フラッシュマーケティングを行っているカレー屋に行ってみた
新年からグルーポンのおせちで大騒ぎになりましたが、
フラッシュマーケティングの仕組み自体には以前から興味があったのと、
実家の近所のカレー屋さんが登録されたのをたまたま見つけたので、
興味があって、カレー食べてきました。
(あえて店名は書かないので、どんな店か気になる人はPitaTichetから探してください。)
色々あるんですが箇条書きで書くと、
料理の味は悪くないけど
「多分、1年持たないだろうな〜」
なんて事を感じさせてくれるお店でした。
初めて、この仕組みを使った感想ですが、
安価で食べれたはずなんですが、「得をした」という感覚はあんまりしない。
「半分騙されてるかもな〜」なんて感じがあるからなのかな?
このお店にまた行くかと聞かれると、
「うーーーん、たまたま近くに居たら」という感じ。
とりあえず、「お店の存在を知った」というところには意味はあったのかも?
これ、フラッシュマーケティングとしては成功してるのかな???
よくわからん
フラッシュマーケティングの仕組み自体には以前から興味があったのと、
実家の近所のカレー屋さんが登録されたのをたまたま見つけたので、
興味があって、カレー食べてきました。
(あえて店名は書かないので、どんな店か気になる人はPitaTichetから探してください。)
色々あるんですが箇条書きで書くと、
- 昨年11月オープンのお店なので、広告費と考えれば、フラッシュマーケティングを行うのはおかしくはない
- 店の立地が悪すぎ、一応大阪市内なんだが、駅からは歩いて10分程度かかる。幹線道路沿いで車通りは多いのだが、駐車場なし。(少し歩けばコインパーキングはある)
- 店の入り口が小奇麗過ぎてぱっと見ではカレー屋とわからない
- 同じ通りで1kmくらいの間にインドカレー屋が2店あり(1店は区役所近くでそこそこ流行ってる。もう1店は開店休業状態)
- 案の定、客は私達家族1組のみ(途中で一人入ってきた)
- 味は悪くない(正直インド、ネパールカレーで、極端にうまい店、まずい店を知らない)
- コースの量が多すぎ、メインのカレーが来る前におなか一杯w
- ナンが食べ放題やけど、そんなに食えるか!!!
- でも、チーズナンは美味かった(他の店でも美味いけど)
- 何か良くわからんが店の必死さ(良くない意味で)が伝わってくる
- 「\3,200のコースをを\1,280で!」との事だが、店のメニューに\3,200のコースは無かった。料理の内容は\1,280だとずいぶん安いが、\3,200だとちょっと高い。値段をつけるとしたら\2,200位の内容かな?
- 店員さんが"いがわゆり蚊"に似てた気がする
料理の味は悪くないけど
「多分、1年持たないだろうな〜」
なんて事を感じさせてくれるお店でした。
初めて、この仕組みを使った感想ですが、
安価で食べれたはずなんですが、「得をした」という感覚はあんまりしない。
「半分騙されてるかもな〜」なんて感じがあるからなのかな?
このお店にまた行くかと聞かれると、
「うーーーん、たまたま近くに居たら」という感じ。
とりあえず、「お店の存在を知った」というところには意味はあったのかも?
これ、フラッシュマーケティングとしては成功してるのかな???
よくわからん
Comments
やっぱり似てたよなw