入園式の服装?
- 相方との色々 > 子育て
- by tadahiro
- 2012/04/03 火 06:06
まず、前置きですが、仕事であまりスーツは来ません。
普段の仕事するときに服装ですが、
夏場は、アロハと短パン。
冬場は、半纏を羽織って、足は寝袋に突っ込んでます。
自分一人の仕事場なんで、いかに快適に過ごすか?
ということだけが、服装の選択理由です。
仕事で直接クライアントと合う時はスーツを着ますが、
現在、そういう機会があまりなくて、
去年一年間で仕事でスーツを来た回数は0でした。
というか、仕事関係のプログラマー仲間と電話以外で会った回数も相当少なくて
去年だと2回だけだった気がします。
そういえば、昔に勤めていた会社も私服でしたし、
スティーブ ジョブズ、ビル ゲイツ、マーク ザッカーバーグなどの
ソフトウェア業界のトップの人も、TPOによるとは思いますがあまりスーツを着ません。
業界的に服装に"ゆるい"感じです。
仕事の内容的に、"非合理的"な事を嫌う人が多そうな気がしますので、
そういった事が関係しているんだろうなと思っています。
(ちょっと余談ですが、ソフトウェアの開発手法で
「効率的に仕事するには、机の横にチョコ置いとけよ、ガハハハハ」
みたいなのがあったりします。)
で、まあ何が言いたいかと言うと
「意味が無いのに堅苦しいカッコはしない」
というだけですね。
前置きが長くなりましたが、昨日は生後3ヶ月の娘の入園式でした。
当然の如く、いつも通りのラフなカッコ(ジーパン&ユニクロフリース)で行くわけですね。
で、保育園に行くと何人かの人は小奇麗なカッコをしているわけです。
人の勝手なんですが、ご苦労なこったな〜なんて思ってました。
(ちなみに、二人目以降の子供で、上の子供が入所している保護者はみんな普段着でした)
で、晩にmixiを眺めていたら、友人のつぶやきで
「入園式に父兄が普段着?」ってなのがあって、
えぇぇぇ???と思ったわけです。
特に深くも考えていたわけでは無いので後付になりますが、
スーツを着ない理由は幾つかあって、
機能的な理由
・大量の荷物を運ぶ
お昼寝布団、着替え4,5組などの保育園に置いておくもの
・当たり前だがオムツ替えなどをする
汚れる可能性あり
・スリング使用
スーツなどを着ると型崩れする
精神的な理由
・めでたくない
保育所の入所は"保育に欠けるもの"が入る所で、
ある一定年齢に達したために入るわけでない
・スーツを着ても子供が喜ばない
"正装"というのを理解できる年齢ではない(娘 0歳3ヶ月)
・何らかの区切り的な意味合いがない
保育所の入所する子の年齢は様々で、特に区切り的な意味がない
娘は4月からだが、息子は1月から入れている
・子供に変化のストレスを与えないため
子供にとって、環境が大きく変わるため、わざわざ親が
「さあ今日から環境が変わりますよ」といって負担をかける意味がない
と思うのですが、どうも私ら夫婦が少数派のようで、
え?なんでスーツ着るの?
という感じで、さっぱり世間の感覚がわからなくなっております。
0歳児で保育園に入れる人で、
「えっ?入園式だからスーツでしょ?」
という"世間の常識"という以外の理由って何かあるのかな?
ちなみに、息子が保育園を卒園する時は、
上記の理由はほとんど当てはまらなくなるので、
何らかの正装をするとは思います。
晩に気づいたのですが、入園式で写真1枚も撮ってねーや。
普段の仕事するときに服装ですが、
夏場は、アロハと短パン。
冬場は、半纏を羽織って、足は寝袋に突っ込んでます。
自分一人の仕事場なんで、いかに快適に過ごすか?
ということだけが、服装の選択理由です。
仕事で直接クライアントと合う時はスーツを着ますが、
現在、そういう機会があまりなくて、
去年一年間で仕事でスーツを来た回数は0でした。
というか、仕事関係のプログラマー仲間と電話以外で会った回数も相当少なくて
去年だと2回だけだった気がします。
そういえば、昔に勤めていた会社も私服でしたし、
スティーブ ジョブズ、ビル ゲイツ、マーク ザッカーバーグなどの
ソフトウェア業界のトップの人も、TPOによるとは思いますがあまりスーツを着ません。
業界的に服装に"ゆるい"感じです。
仕事の内容的に、"非合理的"な事を嫌う人が多そうな気がしますので、
そういった事が関係しているんだろうなと思っています。
(ちょっと余談ですが、ソフトウェアの開発手法で
「効率的に仕事するには、机の横にチョコ置いとけよ、ガハハハハ」
みたいなのがあったりします。)
で、まあ何が言いたいかと言うと
「意味が無いのに堅苦しいカッコはしない」
というだけですね。
前置きが長くなりましたが、昨日は生後3ヶ月の娘の入園式でした。
当然の如く、いつも通りのラフなカッコ(ジーパン&ユニクロフリース)で行くわけですね。
で、保育園に行くと何人かの人は小奇麗なカッコをしているわけです。
人の勝手なんですが、ご苦労なこったな〜なんて思ってました。
(ちなみに、二人目以降の子供で、上の子供が入所している保護者はみんな普段着でした)
で、晩にmixiを眺めていたら、友人のつぶやきで
「入園式に父兄が普段着?」ってなのがあって、
えぇぇぇ???と思ったわけです。
特に深くも考えていたわけでは無いので後付になりますが、
スーツを着ない理由は幾つかあって、
機能的な理由
・大量の荷物を運ぶ
お昼寝布団、着替え4,5組などの保育園に置いておくもの
・当たり前だがオムツ替えなどをする
汚れる可能性あり
・スリング使用
スーツなどを着ると型崩れする
精神的な理由
・めでたくない
保育所の入所は"保育に欠けるもの"が入る所で、
ある一定年齢に達したために入るわけでない
・スーツを着ても子供が喜ばない
"正装"というのを理解できる年齢ではない(娘 0歳3ヶ月)
・何らかの区切り的な意味合いがない
保育所の入所する子の年齢は様々で、特に区切り的な意味がない
娘は4月からだが、息子は1月から入れている
・子供に変化のストレスを与えないため
子供にとって、環境が大きく変わるため、わざわざ親が
「さあ今日から環境が変わりますよ」といって負担をかける意味がない
と思うのですが、どうも私ら夫婦が少数派のようで、
え?なんでスーツ着るの?
という感じで、さっぱり世間の感覚がわからなくなっております。
0歳児で保育園に入れる人で、
「えっ?入園式だからスーツでしょ?」
という"世間の常識"という以外の理由って何かあるのかな?
ちなみに、息子が保育園を卒園する時は、
上記の理由はほとんど当てはまらなくなるので、
何らかの正装をするとは思います。
晩に気づいたのですが、入園式で写真1枚も撮ってねーや。
Comments
>精神的な理由
>
>・めでたくない
>
〜 各理由中略 〜
>
>と思うのですが、どうも私ら夫婦が少数派のようで、
> え?なんでスーツ着るの?
> という感じで、さっぱり世間の感覚がわからなくなっております。
私にもこういう”世間の感覚”がさっぱりわかりません。
tadahiroさんのこういうところよかですなぁ。
おいはおおいに支持しますばい。
本日、私の子供が入園式でしたけど、
親御さんのテンションが上がりすぎて、
全体の集合写真撮影が遅れに遅れたそうです。
なんだかなぁ。
それでは失礼します。
おおっK一郎さんのところも子供増えてるんですか?
カメラやビデオで記録するのって人の勝手なんですが、
周りに迷惑かけちゃいけませんよね…
普通にジーパン、スニーカーで行きましたよ!
あたいも、何人か小奇麗な格好で来てる人がいてあれ?しくったかな?とも思いましたが、tadahiroさん夫妻を見てやっぱり普通の服装だわっと安心してました(笑)
うちも写真撮るの忘れました。
でしたねw
今から山でも行くのか?
っていう服だった気がする(笑)
写真は忘れんうちに何枚かは撮っておかないとな〜
なんて思って、今日も忘れてます
古きしきたりや風習を敬うのも、新しい文化や風習を築きあげていくのも、どちらもいいもんですよ。
人それぞれ、何が正しくて何が間違ってるかなんて、わかりませーん。
気にしてたらしんどくなるんで考えませーん。
って、適当すぎ??
>人それぞれ、何が正しくて何が間違ってるかなんて、わかりませーん。
うん、基本はそうなんだけどねw
なんか、「はぁ?私服?」みたいな感じのを見つけたので
自分の考えを書いてみたくなっただけです。
なんか、自分の考え方が、いろんな所の少数派側に入ってて、
生きにくい世の中なんですが、
自分のブログぐらい、好きな事書いていいよな〜
って思ってます。
適当、OK!!!