子育てプログラマーの日常

とあるプログラマーの日常をだらだらとつづってます。
息子:2007年8月生まれ 娘:2011年12月生まれ

雪の日の思い出

何年ぶりかの大雪ってので、ふと思い出した昔話。

当時通っていた大学が中途半端な位置にあるため、片道1時間ほどを単車で通学していた。
機械実習か何かで5限か6限まで授業があった日。
冬だったこともあり、授業が終わる頃にはすっかり暗くなっていて、くそ寒い。
単車にまたがり走り出したものの、何かタイヤに違和感を感じる。

パンクしてる...

このまま走るとタイヤがボロボロになる、とかいう以前にかなり危険。
まだ携帯も普及していなかった時代で、JAFにも入っていない。

諦めて単車をバイク屋まで押して行くかと考えるが、場所が大阪と京都の県境で山の中...
土砂を運ぶダンプがビュンビュン通る道をウィンカーを左に出しっぱなしで単車押してたら、雪が降ってきやがった...

みるみるうちに降り積もっていく雪。
どんどん視界が悪くなり、路面が滑りやすくなるのに、
相変わらず20cm横を高速で通り過ぎていくダンプ。

皮のグローブしてるのに、寒さでどんどん指の感覚が無くなっていく。
指は寒いけど、150kgの単車を押しているので、私自身は汗だく。
時々休憩して、エンジン部分(熱くなる)に手を当てて指を温めるが、
長時間止まっていると、今度は汗が冷えて体が寒い。

途中、2本目の缶コーヒーを買って体を温めるのだが、
パンクの修理にも金かかるのに、あんまり無駄遣いできない
「缶コーヒーと、学食のかけうどん値段が一緒なんだよな」
とか考えて切なくなる。


結局、山道を1時間半ほど単車を押してバイク屋に到着。
(Google Mapで距離測ったら7kmくらいあった)

メットの上に雪を積もらし、単車用のジャケットを脱いだ体から湯気を出して、
手を真っ赤にしてバイク屋に行ったら、かなり同情された。

そこからまだ、汗と雪でずぶぬれ状態で電車に乗って家にたどり着いたのは2時間後。
電車の乗客からは変な目で見られるし、踏んだりけったりでした。





...という経験があったので、今は雨や雪の日に車に乗ってると、
「安全」、「ぬれない」というだけで幸せを感じられる。

意外とこういう幸せのボーダーラインを下げる経験って役に立ってる気がする。

Amazon まとめて発送

今朝9:23、私のAmazonへの注文
・さらさ つめかえ2個セット 8個
・さらさ 柔軟剤詰め替え用 16個

Amazon Primeに入ってるのでお急ぎ便に設定できるけど、
晩に持ってきてほしくないので、基本は通常配送を選択。
あと分割発送されて何度も受けとりたくないので、
「まとめて発送」を選択して注文。

20:51にメール
Amazon.co.jp をご利用いただき、ありがとうございます。
ご注文いただいた商品を少しでも早くお届けするため、本日、Amazon.co.jp が一部の商品を発送いたしました。発送が分かれたことによって追加で配送料や手数料がかかることはありません。残りの商品も出荷準備ができ次第、順次発送いたします。

発送の詳細:
さらさ つめかえ 750g×2個セット  2点

まあ、そういうこともあるよね。
でも急いでないし、一回で受け取りたいし、余計なことせずにまとめて欲しいのだが…


20:52(1分後)にメール
Amazon.co.jp をご利用いただき、ありがとうございます。
ご注文いただいた商品を少しでも早くお届けするため、本日、Amazon.co.jp が一部の商品を発送いたしました。発送が分かれたことによって追加で配送料や手数料がかかることはありません。残りの商品も出荷準備ができ次第、順次発送いたします。

発送の詳細:
さらさ 柔軟剤つめかえ 480ml  16点

ん?今のまとめれたんじゃないの?
単に1つの箱に入らなくて、別の箱になったので、メールが2通着てるのかな?


21:03(12分後)にメール
Amazon.co.jp をご利用いただき、ありがとうございます。
ご注文いただいた商品を本日、Amazon.co.jp が発送し、ご注文の処理が完了しましたので、お知らせいたします。

発送の詳細:
さらさ つめかえ 750g×2個セット  6点

まとめろや、ボケが!!!
最初っからまとめる気ないやろ!!!


ちなみに別の配送センターから配送されたのかとも思いましたが、
発送元も運送会社も一緒
多分一緒に持ってくるし、実害は無いのだがなんか気分悪い

足りない1ピース

IMG_0282.jpg
ついさっきの出来事

仕事帰りに上新庄の駅前のケンチキで、チキン6ピースを単品で買って帰ったのだが、
帰って箱を開けてみると、チキンが5ピース

うーーーん、こういう時、どうすんだろうな〜
私としては、1ピース足りないのは確かなんだけど、
お店側からすると、「1ピース喰ってイチャモンつけてるだけじゃねーの?」
なんて風に考えるかもしれない。

と思いつつも泣き寝入りは嫌なので、お店に電話。
箱を開けた状態の写真とって、レシートとあわせて明日に1ピース分返金してもらうかな〜
という考えだった。


で、電話して、1ピース足りない旨を伝えると、
「すぐに持っていきます」との事。

えっ?

いいけど、車で15分くらいはかかるよ?
と思いつつも、私が考えてた”1ピース分返金案”を持ち出すのも、
余計に変なクレーマーと思われるかもしれないし、
ただ食い防止のために返金には応じないのかも?

と、いうわけで、家までチキン配達してもらいました。


で、来るまでの間に、妻と息子と先にある5ピース分喰ってたんですが、
5ピースでちょうどお腹いっぱい

もう1ピースきても要らんな〜
と思ってるところにチキン到着

社員らしき人がタクシーに乗って配達にきました。
チキン6ピース持って...

1ピースだけもらおうと思ったんだが、
断られて6ピース渡されてしまった


そんなわけでお腹いっぱいなのに、家にまだ6ピースあるケンチキ
何も悪い事してないはずなのに、罪悪感を感じてしまうのはなぜでしょうか?

足の爪 再生

11月上旬の引越しの際に、左足の親指にテーブルを落とした。

パンパンに腫れたものの、骨には異常が無さそうな感じだったので、
ほっといたら爪がはがれた。

3ヶ月弱の期間で、半分ほど爪が再生してきたのだが、
どうも、爪が小さくなってる気がする

親指の爪
(ちょっとグロイのでリンクにしてます)


まだ、再生途中なんで横幅が小さいだけなのかな?
何回か爪を抜けば、どんどん小さくなったりするのかな?

私はやりたくないので、誰か試して下さい

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

今年は年男で0x24歳になります。
(0xは16進数表記の接頭句です)

100回

100回目
100回目でした。

昼前に献血センターから電話があった。
冬場は献血者数が少なくなる様で、
登録している人に電話をかけまくって、協力を募っている模様。

社会人になってペースが落ち、子どもができて、さらにペースが落ちたが、
やっと100回に到達しました。
20代のうちには、楽勝で行けると思ってたのにな〜

なんか年に1度、表彰式があり、来年の12月にご招待との事。
(50回か、70回でもあった気がするが行ってない)


で、そろそろ献血を続けるモチベーションが維持できなくなってきました。
(電話で呼ばれたら行ってる感じです。)

こんな私でも一応、"世のため人のため"と思うことがある。
私の血液で助かる人が居ればいいな〜とは思っていた。

ただ、漠然と私が助けたいと思っていたのは
「子供」であって、「高齢者」ではない。

骨髄バンクに登録しようかどうかと考えていた時に見たブログで、
「あれ?俺も自分より下の人間を助けるつもりで献血してたのだが...」
と感じて、気になって輸血を受けてる側の人間の割合を調べてみた。

東京都のデータ(PDF)のようだが、輸血を受けるのは、50歳以上の人間が85.9%との事
まあ、他の都道府県でもたいして変わらんと思う。

当たり前だが、骨髄提供のように、相手を選んで献血するということはできない。
(骨髄の提供の場合、相手の大まかな居住地と年齢は教えてもらえるみたい)

2chのまとめサイトに、「若者の献血者数が減っている」という記事があった。
その中の言い分(若者側)が「ごもっとも」と思える部分が多数ある。

12 : 釜(東京都):2010/01/02(土) 23:48:25.01 ID:i7PuxvIR
富める世代が助けてくれないから
相互扶助という発想はどんどんなくなっていくよ

52 : 両面テープ(北海道):2010/01/02(土) 23:53:48.74 ID:8A0d0V5g
採血するときはただで奪っていくのに
それを高値で患者に売りつけるんだろ?
やくざや金貸しよりもたち悪いじゃんw

92 : ピンセット(東日本):2010/01/02(土) 23:58:06.45 ID:f9PMx3XC
図書券や金券配るのやめたからだろ?
血を抜かれて図書券は確かに割に合わないが、
申し訳程度の粗品じゃな。

112 : ジューサー(大阪府):2010/01/02(土) 23:59:36.51 ID:rviWmbpk
>>92
洗剤や歯磨きが溜まってしょうがないな、選択の幅が広がって欲しいと思うことは有る、

99 : クレパス(catv?):2010/01/02(土) 23:58:58.17 ID:fxeX8gUF
血が足りないのも若者のせいか
もうなんでもいいや

139 : げんのう(三重県):2010/01/03(日) 00:01:57.58 ID:Own/24zO
皆様の善意で集まった血液は高値で売り、
厚生労働省から天下りした元官僚の高給・退職金とさせて頂いております
いやマジで


献血者数の減少の原因ではっきりしてるのが、
「お礼の図書券の廃止」
売血行為に当たるとの事で、廃止になったらしい。
この事には、前に一度書いたことがあるのでそちらを参照

ちなみに、私がよくやる成分献血(血小板)で取った血液の値段(薬価)は以下の通り

濃厚血小板「日赤」10単位約200mL - 76,812円
濃厚血小板「日赤」15単位約250mL - 115,207円
濃厚血小板「日赤」20単位約250mL - 153,610円
血液製剤の薬価
(体がでかいので、ほぼ確実に20単位取られます)

で、私が昨日呼び出されてもらったお礼は、
・CHARMY泡のチカラ 1本
・旅行用と思われる小さな袋に入ったトップ(洗剤) 3袋
(以前は歯ブラシセットをもらっていて、未使用分が山のよう貯まってる)

いやね、泡のチカラ、油落ち良いし、良いのよ。
血液を取るのに施設や人件費で金がかかるのもわかります。

ただ、上の値段を見ると、
「お礼の図書券は売血にあたる」なんて主張をして、
図書券を洗剤に変えたバカはどこのどいつなんだと思う。

500円の図書券なんて、薬価の1%にも満たない
あと、電話かけまくってる人間の人件費って幾らするんだろ
もうちょっと合理的に考えれる人間はおらんのか?


あと、「相互扶助って言うけど、高齢者は何かしてくれたの?」
という部分

個人的に尊敬する「高齢者」はいるけど、
年金制度や今の政治の仕組みを作った「高齢者」は全体として好きになれない。

現在の若者の失業率が高いのも、
正社員を保護"しすぎている"法律の仕組みの問題と思ってます。
それによって利を得るのは退職間近の高齢者
デフレによって一番利益を受けるのも、年金暮らしの高齢者。


若い頃のように看護婦さん目当てで行く事も無くなって、
なんとなく満喫に行くような感じで行ってますが、
それもよく行く献血ルームの漫画の品揃えが悪いのと、
漫画の棚をちゃんと整理していない(並んでいない)ので
あまり行く気もしなくなってきた。

献血ルームが快活CLUBとでも連携してくれないかな〜

と言う話を赤十字の人と話してみたいので表彰式に行ってみようかと考え中。
当分先のことですが

不用品 引き取り先募集

引越しで不要になった物で、まだ使えそうなものの引き取り先を募集

誰かもらってくれる人が居たら、連絡ください。

ほとんど、5年ぐらい使ってるので、やや使用感があるかも

和室用の照明
微妙にほこりをかぶってます
電球を2つつけるタイプです
和室照明1
和室照明2

電話機
コードレス、別の電話の子機ではないです。
台の部分に線をつないで使います。
電話機

冷蔵庫などにぶら下げる、棚
キッチンペーパー、ラップ、調味料などをおくのに使えます。
冷蔵庫ラック1

以上です。
引き取っていただける方が居ましたら連絡ください。
また、何か出てきたら追加するかもしれません。


以下、引き取り先が決まりました。


シーリングライト
リモコンつき、引っ張るコードはありません
予備の蛍光灯が1組あり
シーリングライト1
シーリングライト2リモコン1リモコン2
蛍光灯

引っ張って上下させる照明
ダイニングで使ってたもの
引っ張る照明1
引っ張る照明2
引っ張る照明3

コーナンで買った、巻き取り式のホース
洗濯機などで使用する際に、水を分岐させる部品つき
外で使ってたのでそれなりに古いです。
ホース

引っ越しました

そんな訳で、妻の実家の敷地内にある離れに引っ越しました。

妻の親父さんと同居だが、どうも同居してる雰囲気がない。
というか、親父さんが気を使いすぎてる気がする。

親父さんが夕食を母屋で済ませた後で、リビングでテレビ見ながらくつろいでる横で、
私たちが晩飯食いだすと、「さあ、寝るわ〜」と自分の部屋に帰っていく

こんな感じで、なんだか申し訳ない。
晩酌にでも誘ってみるか。
(でも、家がメチャクチャでゆっくり酒を飲む時間がない...)

信用してください

車が、もうすぐ9年目の車検。
そろそろ乗り換えようか、乗り続けようかで悩み中。

で、ふと思い出した、車を買う時の話。

社会人になって、初めてのインセンティブがついたボーナス。
浮かれまくって、勢いで全額使って車を買った時の事。

賃貸の契約とかの時もそうなんですが、
「契約書」って一通り目を通すことにしています。

父母とも元銀行員で、「印鑑」を押す怖さに関して、小さいときから教えられていたので、自分としては当たり前の事なんですが、こういう人は少ないみたいで、言われるがままに判子を押す人が多いようです。


生まれて初めて100万以上の物を買うので、いつも以上に慎重に契約書を読もうとすると、
「こことここに、名前をお願いします」とせかす店員

大手のディーラーなんで、おかしなことはしないとは思うけど、
契約書は必ず目を通すようにしてる事を言うと、

「私を信用してください」との事。

いやね、この言葉を言うことで、さらに信用する気なくすよね。


「私は正直者です」ってな台詞と同じで、
嘘つきの場合は、嘘をつくので、結局、嘘つきも正直者も「私は嘘つきです」とは言わない

自分自身がまっとうな人間だと思ってる場合、「私を信用してください」なんていう必要もないので、この台詞を言う必要があるのは、信用ができない人間。


どこかの首相が似たようなこと言ってたな

ふと思いついたビジネスモデル

ScanSnap使って思うんだけど、法律的にどこまで問題があるのかな〜
なんて事が気になった。

・本を古本屋に売る
  →現状で商売として成立しており間違いなくOK
・本のレンタル
  →今すでにやってるところあるよね
・裁断機で切断した本を売る
  →まあ、普通に本を売るのがOKなんで問題ないでしょう
・裁断機で切断した本を買う
  →売る方がOKなら、まあOKでしょうね
・裁断機で切断した本のレンタル
  →普通の本のレンタルがOKならOKかと
・パソコンにScanSnapを接続したものをネットカフェのような場所でレンタルする
  →普通に、インターネットカフェがあるので、まあ問題ないでしょうね


で、これらを組み合わせると、

裁断した本を販売
   ↓
本を買った人は、隣接したネットカフェでScanSnapを使って電子化する
   ↓
裁断した本を買い戻す
(もしくはレンタルとネカフェの組み合わせ?)

というようなビジネスが成立しないかな〜なんて思ったのですが、どうなんでしょうか?


ネットカフェにScanSnapがあるのが、著作権法30条の私的複製の1つ目の例外にあたりそうな気もする

まあ、どっちにしろ、出版社が電子書籍に関してボッタクリをやろうとしている間の一時期にしかできない商売ですね
1/10 >>