子育てプログラマーの日常

とあるプログラマーの日常をだらだらとつづってます。
息子:2007年8月生まれ 娘:2011年12月生まれ

〇〇パンには臭素酸カリウムが...

皆さん一酸化二水素って知ってます?

がん細胞に多く含まれる物質で、原子力関連施設や大規模コンビナート、
又、遺伝子操作や動物実験にも使われています。

少し専門的になりますが、DHMOと略されます。
詳しくは下記のページを見てください。
DHMOに反対しよう
(これ以下の本文を読む前に、上記リンクを読むのをお勧めします)










Facebookを眺めてたんですね。そしたら、友人の友人が
「◯◯パンがフワフワなのはパーマ液と同じ物質使ってるから」
みたいな記事を拡散してたんですよね。
(ちなみに拡散したくないので企業名は伏せています)

放射脳の時もそうなんですが、こういう記事見るとうんざりします。


根本的な話で、一般に理解されていないと思うのですが、
だいたいの物質は、量を間違うと人体に悪影響を及ぼします。

例えば
水:腎臓が処理しきれない量を飲むと水中毒になる
醤油:1リットル飲むと死にます

パンに混入されるパーマ液の話の物質は、臭素酸カリウムというもの
体内に蓄積された場合は知らんが、半数致死量から求めると、
体重60kgの場合、食パンを1億斤近く食べないと死なない

醤油の致死量が1リットルとして、その1億分の1で危険と考えるなら、
醤油0.01mgが危険と言ってるようなものです。
(臭素酸カリウムには発がん性があますが、
製品となったパンから検出されなければ(検出限界以下であれば)良いとされており、
私自身はそれを信用しています)

ちなみにWikipediaの臭素酸カリウムのページを見たら、
臭素酸カリウムを使ってるパン屋が幾つあるかはしりませんが、
「◯◯パン"だけ"が、表示をする必要が無いのに、その物質を使ってる事を生真面目に表記している」
とも読み取れます。


放射線にせよ、臭素酸カリウムにせよ、体への悪影響の度合いは

・そばでタバコ吸う人が居る
・排ガスの多い地域に済む
・仕事のストレス
・放射線の情報を調べまくってストレスを受ける

とかの方がよっぽどひどいよ
感覚的には、100倍〜1億倍位かな?
どっちにしてもそんなに大きくないけど

子供を持つ親として「自分じゃなくて子供のため」って感覚はよく分かるのだが、
だからこそ「無視できるレベルの話かどうか」という判断が必要と思ってます。

放射線の話では、子供を外で遊ばせないことで体力の低下とかが起こってるし、
多くのデマや差別などで、心的なストレスを受けてる人がたくさんいます。


1つの物事の危険性が煽られて、他のリスクを無視した場合、
結果として自らをより危険に晒すことになります。




ブログの先頭部分の一酸化二水素ですが、別の言い方をすると「水」です。
危険なこと"にも"使われますが、使わなければ生命が維持できません。

Facebookで友人コメントしてたところへDHMOのページのリンクを貼って、
「感情で判断することへの警告」をしてみたんですが、
残念ながら読んでないと思われる回答がありました。

「誰かわからない人間のコメントで、リンクがあってもちゃんと読む気がしない」
というのも確かだとは思いますが、
その人に限らず、こういうデマを拡散する人達って、
「自分で判断する気なんて、さらさら無いんだろうな〜」
なんて思いました。



ちなみに私自身、子供の食に関してさほど気を使いません。

気にするのは、
・乳児が初めて食べるもののアレルギーがあるか
1歳までの蜂蜜
・牡蠣とか鯖とか"当たる"可能性があるもの
・食べ物以外を飲み込まないように
くらいですかね?

普通に暮らしてて摂取してしまう"毒"なんてたかがしれてます。



最後に、DHMOのページに書いてた言葉を

「人は正義を行っていると確信しているときに、最も邪悪な行動を平然と行うことができる」

正義なんて言葉は好きじゃないです

法人税減税とかTPPとか

最近のニュースで「法人税減税して、消費税上げるってどうなん?」
ってな話があがってますね。

みんな目先の利益だけ考えてるよな〜
というのが私の印象。

法人税減税の前提には、世界のグローバル化(均一化)ってな流れがあると思うのだが、
そんな事考えてないよな〜という印象を受けます。

簡単に解説すると、法人(会社)ってどこの国でも作れますよね。
で、どこの国にでも作れるなら、どこで作るのが"得"か考えるわけです。
法人ってのは基本的に利益を追求する組織なので、当たり前です。

当然、その国の社会情勢なんかも考慮するわけですが、
その1つの基準になるのが、税金です。

個人として考えると、
「税金が高くても、社会インフラだったり、福祉だったりで還元されてれば良い」
とも考えれますが、法人は純粋に利益を追求する組織なので、
福祉にどれだけ還元されているかなんて知ったこっちゃありません。

で、法人にかかる税金、法人税が安い国を選ぶわけです。
法人所得課税の実効税率の国際比較(財務省)
世界各国の法人税税率の一覧

サイトにより微妙に数値が異なりますが、日本の法人税は高いです。
という訳で、私は法人税を下げて、消費税を上げるってのは、
国としてまっとうな事だと思ってます。


有名どころでAmazonが日本で法人税払ってないみたいですね。
ただ、Amazonなんて日本で倉庫を持ってくれてるだけましで、
日本のメーカーとかだと、
"海外"の法人が、"海外"で物を作って、"海外"で売ってます。
当然、税金を払うのも他の国。


こんな事になるくらいなら、法人税率を下げても、
日本で商売して、日本で税金払ってくれる方がよっぽどありがたいです。


という訳でまとめると

法人税下げるってのは、
「世界の平均的な商売のしやすさにする。」
ってな意味になると思ってます。


・法人税を下げず、法人が日本から減っていくのか
・法人税が下げて、他の税金(消費税)があげるのか

の2択
どっちに転んでもダメージは受けるわけで、
さあ、どっちが"まし"でしょうか?という感じ。

両方嫌だと言っててる間にも法人は日本から離れていきます。
まあ、国として緩やかな自殺ですね。

TPPも基本的には同じようなもんと思ってます。
グローバル化される世界で生きていくのか、
孤立して世界から無視されるのを望むのか?

安まちメール

大阪府警が発信するメールサービスで、「安まちメール」というサービスがある。
痴漢やひったくりの情報を流すことで注意をうながすものなんだけど、
時々それ以外の情報も流れてくる。


↓で、このメールの意味がよくわからない
最近、金融機関のホームページからインターネットバンキングにログインした際、「質問や合言葉」「インターネット用暗証番号」などの入力フォームが表示され、利用者情報を入力させようとする手口が発生しています。

金融機関から、システムのメンテナンスや機能の向上のためにお客様情報の入力を求められることはありません。

この様な画面が表示された場合は、暗証番号などを入力せず、金融機関に確認していただくとともに、警察への通報をお願いします。
発信:大阪府警察本部

ネットでログインの際に、暗証番号(もしくはパスワード)の入力を促されるって
普通じゃないのかな???
てか、今までずーーーーーーっと、入力してきた気がするが...???

2ブロック目の「メンテナンスや機能の向上のためにお客様情報の入力」
というところはわからんでもないのだが...

なんだろ、何か根本的な部分がわかってないのか、俺?

年金支給開始年齢変更

厚生年金:支給開始68〜70歳検討…厚労省案

年金に関してブログで何回か文句書いてたので、
これにもちょっとだけコメント。

年金の支給開始年齢が私の場合だと、
65歳から、さらに引き上げられるとの事だが、
支給開始年齢を"引き上げる事自体"は、
「まともな判断かな〜」と思ってます。

日本人の平均寿命を見ると1960年から10歳以上、上がってるし、
「元気で働ける期間が長くなった」と考えると、おかしな判断では無いかなと。

平均寿命が80歳で、20歳未満と60歳以上が働いてないとすると、
各年齢の人口が同じだった場合でも、
働いている年齢と、働いていない年齢が1対1になる。

退職直後ぐらいの呑気な親父を見てると、
支える側の人間の割合を増やそうとするのは、まともな考えに思えます。


じゃあ今回の支給開始年齢の引き上げに文句が無いかと言うと、
それは話が違う。

平均寿命の上昇から考えると、
すでに、支給開始年齢が70歳くらいになってないとまずいです。
(今の年金制度ができたのが、1960年前後ですし、
それから平均寿命が10歳以上、上がってるので)

ちなみにそういう意味で考えると、私たちの世代は、
"正常な年金の仕組み"があったとしても、
70歳くらいまでは働かないといけないです。


年金の問題は「今、こうなってしまった」という問題ではなく、
「とっくの昔からこうなることはわかっていた」問題です。

支給開始年齢の引き上げをだらだらやってるのって、
高齢者は知らんふりして、若年層にだけ負担を求めてるのと同じです。

今のように、だらだら延命を繰り返していると、
私達が年金をもらえるようになるのって、75〜80歳位ですかね?



年金システムを正常化させたいなら、
今すぐ、年金の開始年齢70歳まで引き上げたらいいのに。

で、すでに70歳以上の年金をもらってる人間は、
年金払い過ぎちゃったので、支給額5割減。

年金が"相互扶助"の精神に基づいて、
みんなで痛みを分かち合うなら、
これが正しい対応だと思うのですが?



っていうか、さっさとこの仕組、なくして欲しい。
ベーシックインカムでもなんでもいいけど、
とにかく、一度「リセットスイッチ」を押さないことには、
徐々に状態が悪くなるだけでしょうね...


若年層で、年金を払う人間が居なくなって、
さっさと破綻してしまうことを期待してます。
(自分が高齢になってから破綻されるよりダメージが少ない)


ついでですが、ちきりんさん、やっぱすごいな〜
(この出来事を予測されてました)

それでも原発推進派です

今現在、福島の原発周辺で避難を余儀なくされている方には、
本当に心からお見舞い申し上げます。

福島から遠く離れた安全な場所で、どうこうと書いているのは
当事者からすると腹のたつ話だろうと思いながらも思いますが、
それでも書いてみたくなりました。



当たり前の話ですが、


原発は危険です



ただ、火も危険ですし、刃物も危険です。
電気も危険ですし、自動車も危険です。
ちょっと意味は異なりますが、携帯もネットも危険です。


人間にとって、何らかの恩恵をもたらしてくれるものは、
使い方を間違えると、何らかの害をもたらします。

大きな利便性をもたらしてくれるものは、
使い方を誤ったときに、大きな災害になります。


原子力というのは、単に「大きなエネルギーを生み出す1つの技術」です。



次にですが、人は一度持ってしまった
便利で大きな力を持つ技術を捨てることができません。
捨てられる技術は陳腐化したものだけです。

「核の無い平和な世界を」なんて呑気な事を日本はやってますが、
世界中の国々が核爆弾を放棄することは考えられません。
本当にそんな世界が来たら、一部の科学者、技術者が暴走しただけで、
世界のパワーバランスが崩れます。

現在では「経済」という名の戦争を世界中でやってます。
この世界で原子力発電を放棄するのは、
銃器を放棄してナイフで戦車に向かっていくようなものです。
(ちょっと大げさ)


「じゃあ、あなたが原発のそばに住んだら?」
と言われたらどうするかと言われると、
わざわざ原発の横に引っ越しては行きたくはないです。

ただ、今住んでる場所の横に原発ができて、幾らかの補助が出るとなら、
金額によっては、まあいいかという感じです。

今回の住民への金銭的な保証などがどうなるかはわかりませんが、
避難勧告の範囲等を見てると、健康面の配慮はそれほどおかしくはないです。


ちなみによく、東京で作る電力を福島で作って、
福島県民は損ばかりしてるかのような話がありますが、
東京(というか関東全域)から福島に金は流れてるみたいです。
http://www.nuketext.org/yasui_koufukin.html
その金が住民に回ってるかどうかは知りません。
この金が住民に回ってこないのだとしたら、
住民が文句を言う相手は、県や市町村であるはずです。


今回、事故が起こって、原発は是か非かというような話があちこちで流れますが、
「より安全に原子力を使うにはどうしたら良いのだろう?」
という議論になってないんですよね...


・コンロで油を使うときにはコンロから離れない
・酒を飲んで車を運転しない
・包丁を人に渡す時には柄の方を相手に向ける

当たり前の事でほとんどの人が知っていることです。
使い方によって危険なものほど、安全に扱おうとします。


今回の事故の天災と人災の割合は、はっきりとはわかりませんが、
確実に人災であった部分があると思ってます。
逆に言えば、より安全にすることが可能でしょう。



話は変わりますが、「自衛隊」は日本の国から見ると、
強力な力を持つ1つのツールです。

で、やっぱり、自衛隊も危険です。
使い方を間違うと、戦争を起こします。


原発と違うのは、「危険」であることが、多くの人に認知されていた事ですかね?



皮肉なもんで「原発は危険です」という一言が言えない雰囲気自体が、
原発の危険度を上げてます。

今後、新しい原発は建設ができないと思われます。
それは逆に古い原発を使い続けることになります。

今回、想定外の津波が来た後につくる原発と、古い原発、
どちらが安全でしょうか?



私が望む理想の未来の姿は、原子力の膨大なエネルギーが、
電子レンジのような手軽さで、より安全に利用出来るような環境であって、
「自然とともに暮らそう」といったような不便な生活に戻ることではないです。

地震に関して

ほとんど、記録のために書いてます。

3/11に地震が起きました。
パソコンの画面を見てた時で、少し酔ったような感覚が有りましたが、
私の居た場所では揺れに気づくかどうかという程度でした。

正直なところ、当日にはテレビに映る世界がどこか遠くの世界の様で、
現実感がなく、マグニチュードの割に死者の数が少ないなと思ってました。

1日経って、被害の度合いが分かってくるにつれ、大変なことが起こっており、
当日の段階ではまだ情報がなかった事が理解できてきた。

と、同時に、阪神大震災の時と同じ様に、
何もできない無力感のような感情が沸き上がってきた。

阪神大震災の時、私の住んでいた場所は震度4程度で、
家の中のコップが数個割れた程度で、特に目立った被害はなかった。

大学の試験期間中だったこともあり、
自身の事を優先して特にボランティアなどには参加しなかった。

試験が終わってから、ボランティアに行こうかとも考えた。
神戸に行った友人が居たので話しを聞いてみると、物見遊山で観光に行ったようで、
倒れた高速道路をバックにピースサインをした写真を見せられた。

友人の行動にいらつきながらも、わずかだけでも食料を持っていった友人と比べ、
何もしていない自分が不甲斐なく、その友人に対しても何も言えなかった。

あれから16年経ったわけだが、たいして変わっていない。
大きな災害に対して、個人で出来ることはあまりにも少ない。

ただ、幾つか神戸の震災の時と変わったこともある。


1.わずかだけでも募金ができるようになった

学生の頃は、多少はバイトで稼いではいたが、「親に食わせてもらってる」身分の人間で、
親からもらった金を人に渡すことに違和感があり、募金ができなかった。
自分で稼げるようになったので、多少なりとも負担にならない範囲で
募金ができるようになった。


2.「できることがほんとど無い」ことが理解できた

地震が起きてからネット上だけでも色々な人を見かける。
何かできないかと物資の送り先、ボランティアの募集先を探す人、
電力不足を補えないかと、東京電力、東北電力以外の地域で節電する人
震災後に行われる、ネット上の発言、イベントなどに「不謹慎」と言って回る人

共通して感じるのは、「自分が無力であることに対する怒り」を
なんとか解消しようとして、見当違いの事をしているように感じる。

震災直後にパニックになるのは仕方がない。
正しい情報を手に入れるまでには時間がかかる。

今現在、個人からの物資はほとんど受け付けていない
(多少は受け付けているところもあります)
関西電力の範囲で節電しても東電と周波数が異なり送電できません。
大阪で飲み会をしている人に「不謹慎」と言ってまわっても
被災者にはなんのメリットもありません。

被災している地域で頑張る人たちの話がテレビやネットから聞こえてくるが
被災者以外の地域の一般人は、被災者を救うヒーローにはなれない
ヒーローになれるのは統制のとれた自衛隊、警察、消防などの組織だけで、
残念ながら、今現在、私のような一般人ができることは募金以外にほとんどない。
(献血は一時的に人が殺到するので、WEBを確認して不足しだした頃に行く方がよいです。)


こんな風に書くのは被災者の方には申し訳ないのだが、
「被災していない地域の人は、娯楽などのイベントも含め"普通に"生活する」
というのが、日本全体のためになると思っています。


余談ですが、祖母が今週末に予定していた鳥取方面への旅行を
「自粛」のため中止しようとしていました。
感情的には理解できますが、日本全体の経済を考えると、
こんな自粛はデメリットしかないです。



そんなわけで、私は"普通に"納期に追われて仕事することにします。

フラッシュマーケティングを行っているカレー屋に行ってみた

新年からグルーポンのおせちで大騒ぎになりましたが、
フラッシュマーケティングの仕組み自体には以前から興味があったのと、
実家の近所のカレー屋さんが登録されたのをたまたま見つけたので、
興味があって、カレー食べてきました。
(あえて店名は書かないので、どんな店か気になる人はPitaTichetから探してください。)

色々あるんですが箇条書きで書くと、
  • 昨年11月オープンのお店なので、広告費と考えれば、フラッシュマーケティングを行うのはおかしくはない
  • 店の立地が悪すぎ、一応大阪市内なんだが、駅からは歩いて10分程度かかる。幹線道路沿いで車通りは多いのだが、駐車場なし。(少し歩けばコインパーキングはある)
  • 店の入り口が小奇麗過ぎてぱっと見ではカレー屋とわからない
  • 同じ通りで1kmくらいの間にインドカレー屋が2店あり(1店は区役所近くでそこそこ流行ってる。もう1店は開店休業状態)
  • 案の定、客は私達家族1組のみ(途中で一人入ってきた)
  • 味は悪くない(正直インド、ネパールカレーで、極端にうまい店、まずい店を知らない)
  • コースの量が多すぎ、メインのカレーが来る前におなか一杯w
  • ナンが食べ放題やけど、そんなに食えるか!!!
  • でも、チーズナンは美味かった(他の店でも美味いけど)
  • 何か良くわからんが店の必死さ(良くない意味で)が伝わってくる
  • 「\3,200のコースをを\1,280で!」との事だが、店のメニューに\3,200のコースは無かった。料理の内容は\1,280だとずいぶん安いが、\3,200だとちょっと高い。値段をつけるとしたら\2,200位の内容かな?
  • 店員さんが"いがわゆり蚊"に似てた気がする

料理の味は悪くないけど
「多分、1年持たないだろうな〜」
なんて事を感じさせてくれるお店でした。

初めて、この仕組みを使った感想ですが、
安価で食べれたはずなんですが、「得をした」という感覚はあんまりしない。
「半分騙されてるかもな〜」なんて感じがあるからなのかな?

このお店にまた行くかと聞かれると、
「うーーーん、たまたま近くに居たら」という感じ。

とりあえず、「お店の存在を知った」というところには意味はあったのかも?

これ、フラッシュマーケティングとしては成功してるのかな???
よくわからん

二重価格表示のルール

年末にグルーポンのサイトを見てて、
「ああ、お節なんかグルーポンで販売するんだ〜」
なんて事を思ってたら、元旦の晩くらいからネット上で大騒ぎになってた。

で、バードカフェの問題は「まともな商品を提供しなかった」
という問題だと思うのですが、やってることがひどすぎたために、
ネット住民の怒りを買って、バードカフェやグルーポンどころか、
フラッシュマーケティングをやってるあちこちがつつかれているみたいです。

例えば↓これ
(Pita Tichetで問題になってたロールケーキのまとめ)

で、それらを眺めてて二重価格表示のルールが気になった
(画像は上記サイトより拝借)
販売ルール

上記のルールによると、
「オープン記念セール 通常価格 餃子1人前280円を半額の140円!!!」
というがアウトになるように思える。
(販売期間が2週間に満たない場合、過去の価格(通常価格)の表示ができない?)

ちなみに上の表記は、近所の餃子店がオープン時のやってたセールをうろ覚えでかいたもの

店側の立場にたった場合、客の購買意欲を煽りたいので、
通常価格を書くことでお得感を出そうとするのは理解できる。

客側の立場としても、"本当に通常価格が280円"であれば、
オープン時に購買意欲を煽られる書き方をしてても問題ないようにも思える。

うーーーーん

店側の立場に立って、騙そうと思えば、
誰も見ないであろうホームページを作成してそこだけ通常価格で売るとか、
開店時間から1分間だけ通常価格で売るとかすれば、言い訳できそうだし、
抜け道がいっぱいあるんじゃないのかな

あんまり細かく法律を作っても、
それの隙間を狙っていたちごっこになるのもわかるし、
どうも中途半端な法律になるのは仕方ないのかなと思う

でも、こういう騒ぎが起きると、また何か規制が追加されるのかな〜


どこかに引くべき違法合法のラインがあるとおもうのだが、
それが"消費者より"というところを通り越して、
"頭が悪い人より"というところまできている気がしてならない。

マンナンライフとか、貸金業法の改正とか

なんか気持ち悪い

セッピィ商品券 その2

摂津市がまた、地域振興券出すみたいなので、
また、地図にマッピングしてみた

セッピィ商品券が使えるお店の地図

ちょっと待て、池上彰

晩飯食いながら、
教えてMr.ニュース池上彰のそうなんだニッポン
を見てて、印象操作の酷さに文句言いたくなってブログ書いてます。

ニュースの中で首相の食事に関するコーナーがあった。
内容は大まかには以下の通り

森元総理
かなりの頻度で外食している。
料亭に10人くらいの人間を連れて行き、
1人2万円のしゃぶしゃぶを食べて、部屋代を入れて40万円くらい
官房機密費が月に1億使えるんだってさ

麻生元総理
庶民派をアピールのために、大学生と合コン
でもその後、ホテルのバーで飲み直し

官総理
ラーメン屋で850円のラーメン食べてました。


まず、麻生さんのホテルのバーの値段だそうよ。
バーで1杯飲んでも2000円程度だよ?
10人つれてっても2万程度
っていうか、バーにそんなぞろぞろ連れていかないだろうし

で、官さんだけど確かにラーメン屋で飯食う"こと"もあったのは事実だとは思うけど、
↓官さんも普通に高い飯食ってるよ!!!
ロケット速報
↓上のリンクにあった店
瑞泉黒座暁樓さかなや富ちゃん
(自分で裏とって無いから間違ってたらごめん)

総理なんだから、仕事でそれなりの店を使うこともあるし、
外国の来賓をラーメン屋に連れてくわけにもいかんだろ。

民主党は大嫌いだけど、
別に高い飯を食ってることに文句をいうつもりはない。
ただ、民主党が野党時代に麻生さんのバー通いに文句言ってたのってなんなんだろうね...

嘘をつかないことと、事実を報道することとは違う。
こんなんだから、マスゴミって言われるんだよ…
1/8 >>