水耕栽培装置改良
- 最近のお気に入り > 園芸
- by tadahiro
- 2015/05/06 水 18:13
2年前に作った水耕栽培装置を少し改良した。
その時も途中までは問題なく動いてて、それなりにきゅうりが取れたのだが、途中で根が伸びすぎて水の流れが悪くなり、給水部から水が溢れ出す状態になってしまった。そんな訳でどこかでみかけた対策を行ってみた。

まず、ゴルフ用品店に売ってる何かわからない網状の筒と雑草防止シートを買ってきます。(近所のコーナン(ホームセンター)の上にアルペンのゴルフ用品店ができてた。ナイスタイミング)

網状の筒を雑草防止シートでくるみます。

それを水耕栽培装置に突っ込み、給水部分に連結します。

イメージとしてはこんな感じ
水耕栽培装置の途中を根がふさいでしまうので、できるだけ遠くまで水が流れるスペースを確保する感じです

あとは、支柱代わりにビニール紐を垂らして、屋根まで続くネットを張る。
2年前の時は途中から給水地獄に陥ったので、給水タンクの容量を70Lに増量
これで後は給水だけしておけば良いはず。
さて、うまく育つかな?
余談ですが、長年DIYやってると、「壊れないように作る」技ではなく、「どうせ壊れるものは適当に作る」技を覚えますね。実用的なものを綺麗に作る気がなくなってきました。
その時も途中までは問題なく動いてて、それなりにきゅうりが取れたのだが、途中で根が伸びすぎて水の流れが悪くなり、給水部から水が溢れ出す状態になってしまった。そんな訳でどこかでみかけた対策を行ってみた。
まず、ゴルフ用品店に売ってる何かわからない網状の筒と雑草防止シートを買ってきます。(近所のコーナン(ホームセンター)の上にアルペンのゴルフ用品店ができてた。ナイスタイミング)
網状の筒を雑草防止シートでくるみます。
それを水耕栽培装置に突っ込み、給水部分に連結します。

イメージとしてはこんな感じ
水耕栽培装置の途中を根がふさいでしまうので、できるだけ遠くまで水が流れるスペースを確保する感じです

あとは、支柱代わりにビニール紐を垂らして、屋根まで続くネットを張る。
2年前の時は途中から給水地獄に陥ったので、給水タンクの容量を70Lに増量
これで後は給水だけしておけば良いはず。
さて、うまく育つかな?
余談ですが、長年DIYやってると、「壊れないように作る」技ではなく、「どうせ壊れるものは適当に作る」技を覚えますね。実用的なものを綺麗に作る気がなくなってきました。