子育てプログラマーの日常

とあるプログラマーの日常をだらだらとつづってます。
息子:2007年8月生まれ 娘:2011年12月生まれ

低温調理器で分厚いステーキ

息子の誕生日に何を食べたいか聞いたら「分厚いステーキが食べたい」とのこと

そんなわけで前から気になっていた、コストコの「USAビーフトップブレードステーキ」を購入。以前に自作した低温調理器を使ってみた

IMG_0054.JPG
肉はジップロックに入れて、できるだけ空気を入れないように密封
(袋の口を上に、水に沈めるとうまく空気が抜ける)

IMG_0056.JPG
ヒーターだけだとなかなか温度が上がらないので、目標温度近くまではポットのお湯で温度を上げる。
(今回の温度設定は58℃)

IMG_0055.JPG
肉を投入

IMG_0058.JPG
蓋をして暫し待つ
(肉の分厚さにもよるが、今回の2.5cmくらいだと1時間15分位でOK)

IMG_0060.JPG
加熱後の状態はこんな感じ

IMG_0061.JPG
牛脂がなかったので、代わりにバターを入れる。
表面を焼きたいだけなので、鉄板はバターを入れたときに煙が出るくらいに熱しておく

IMG_0062.JPG
肉を投入して

IMG_0063.JPG
裏返して焼き目をつける
(分厚いので側面も焼いてます)

IMG_1628.JPG
出来上がり。子供が食べるので、全部カット

塩コショウ、ローストビーフのタレ、焼き肉のタレ、わさび醤油と色々試してみましたが、個人的にはわさび醤油が一番美味しかった。(子供らはローストビーフのタレが気に入ってた) 赤身の肉なんでそれなりの量を食べれますので、ガッツリ肉を食べたいときにはおすすめです。

男子には添え物など不要。肉だけ食えれば満足。


ちなみに低温調理器の材料は以下の通り
サーモスタットヒーターポンプ
後は、延長ケーブルと、入れ物。

入れ物は、断熱効果の高そうなのが良いかと思って、家にあった発泡スチロールを使ったけど、鍋でもなんでも良いはずです。

作り方は確か以下のサイトを参考にした気がする
低温調理器を自作 02

狩猟免許試験

以前から興味があって、ふと調べてみたら、ちょうど土曜日に試験があったので、受けてみました。

免許の種類は3種類、銃、わな、網
(正確には銃は2種類あって空気銃と通常の銃)

やりたいのはイノシシを狩ることなんで、鳥が対象の網は除外。
わなか銃のどっちを取るかですが、猟具の値段が銃のほうが高いのと、
銃を持つと管理が面倒。あと猟の免許以外に警察の許可が要る。

というわけで、わなの試験受けてきました。
予備講習会というのがあって、どうもそれを受けるのが一番手っ取り早いみたいです。
実際にやった勉強は、試験一週間前にあった予備講習会への参加とそれから昼飯時に教本を読んでたくらい。予備講習会では、技能試験の内容はほぼそのまま教えてくれる。知識試験の内容も過去に出た部分を教えてくれるし、7割とれば合格なんで、あまり真面目に勉強して無くても通る感じでした。

知識試験は90分で30問、ほとんど教えて貰ったものが出たこともあり、10分程度で終了。その後適性検査。運転免許試験の時と同じようなもので、視力、聴力、運動能力が普通に生活できれば落ちない。こちらは午後に結果発表があり、不合格者は技能試験が受けれない。

知識試験と適性検査の結果は午後にあり、問題なく通過。技能試験も特に難しいところはなかったので、恐らく合格しているはず。

免許が届き次第、狩猟者登録して、わなを買うか作るかして、山に仕掛けてもいいけど、実際イノシシ取れたとしても、その後の処理に困りそうなんで、ひとまずは猟友会に入って、その辺りを教えてもらえそうな人を探す予定。

イノシシが狩る日は近いかな?

デスクの足元

デスクの足元

コストコで買った洗濯籠に
洗濯籠

レンジでゆたぽんを投入
レンジでユタポン

そこに毛布をかぶせて
毛布を投入

足を突っ込む
足を突っ込む

膝にかけて出来上がり
膝にかけて出来上がり


以前は寝袋に足を突っ込んでたんだけど、
寝袋を椅子で踏んでしまってボロボロになってしまった。

今回のもののほうが洗濯籠に入っている分、
椅子で轢いてしまうことが少なそうです。

あと、完全な壁ができる分、隙間風のようなものがなくて温い。

小物作り

ちょっとしたDIY
サンデーシート
アクリル板を買ってきて、カッターで切る。10回位同じ場所をカッターでこすって、割る感じで。
尖ったところが当たると痛いので、紙やすりで角を落とす。
角を落とす
少し間を開けて、ビニールテーブでつなぐ
少し隙間を開けてつなぐ
反対側も
反対側もつなぐ
差し込んで完成
完成1
カーナビの日除けの出来上がり(日差しが反射して見難いので)
完成2

材料費400円位
作成時間20分

水耕栽培装置改良

2年前に作った水耕栽培装置を少し改良した。

その時も途中までは問題なく動いてて、それなりにきゅうりが取れたのだが、途中で根が伸びすぎて水の流れが悪くなり、給水部から水が溢れ出す状態になってしまった。そんな訳でどこかでみかけた対策を行ってみた。

ゴルフ用の何かと雑草防止シート
まず、ゴルフ用品店に売ってる何かわからない網状の筒と雑草防止シートを買ってきます。(近所のコーナン(ホームセンター)の上にアルペンのゴルフ用品店ができてた。ナイスタイミング)

雑草防止シートでくるむ
網状の筒を雑草防止シートでくるみます。

水耕栽培装置に入れる
それを水耕栽培装置に突っ込み、給水部分に連結します。

給水イメージ
イメージとしてはこんな感じ
水耕栽培装置の途中を根がふさいでしまうので、できるだけ遠くまで水が流れるスペースを確保する感じです

水耕栽培装置全貌
あとは、支柱代わりにビニール紐を垂らして、屋根まで続くネットを張る。
2年前の時は途中から給水地獄に陥ったので、給水タンクの容量を70Lに増量


これで後は給水だけしておけば良いはず。
さて、うまく育つかな?

余談ですが、長年DIYやってると、「壊れないように作る」技ではなく、「どうせ壊れるものは適当に作る」技を覚えますね。実用的なものを綺麗に作る気がなくなってきました。

ソファ選び

破れたソファ
結婚するときに新居用に買ったソファがひび割れてきて、穴が空いてしまった。フェイクレザーで買ってから8年弱なのでよくもった方なのかな?

最初は3ヶ月毎にワックス塗ってたのが、そのうち半年毎になり、ここ2年位は塗ってない気がする。まあ、メンテナンス頻度を考えると当然だわな。

9月末に10数年ぶりのボーナスを貰う予定なので、ソファを買い直そうかと思ってる。子供がソファの背もたれに乗って遊んだりしてるので、安物で何年かごまかした方が良い気もするし、逆にそろそろ「物の手入れをする」という事を教えるために、それなりに良い物を買っても良い気もする。

ちなみに今のソファ、3人がけで真ん中の背もたれが倒せて机になるのと、レバーでフットレストが出せる。便利なんだけど、構造が複雑になっていることで、メンテナンスが面倒。食べ物が隙間に入り込んだり、ワックスがけの際に手間がかかる。息子が小さい時に抱っこしてないと寝なくて、寝かしつける際にフットレストをよく使ってたのだが、今はそれほど使用しないしシンプルな構造の方が良さそう。

ソファ選びでよくわからないが、ソファのへたり具合。ソファを選ぶ際に、最重要ポイントと思ってるのだが、どの程度でへたるのかを"どうやって知れば良いのか"がまったくわからない。製作メーカーとかで判断できれば良いのだけど、そういうので有名なメーカーってあるのかな?何となく、家具は制作メーカーより、販売店の方のブランド価値が高い感じで、家具自体の信頼性(この場合、ソファのへたり具合)ってのがわからん。「前のソファと同じクッション素材のソファくれ」って注文できたりするのかな?(ちなみに大塚家具で「前に買ったダブルベッド、もう一つくれ」って言った事があるが、デザインが数年スパンで変わるのでなかった。)

妻は「ニトリで良いんじゃない?」とか言ってるけど、2,3年で使い物にならなくなる気がしてならない。IKEAのソファとかどうかな?誰か使ってる人が居たらへたり具合教えて〜

単車検討中

来年から息子が小学生。そんなわけで保育園への送迎が娘1人になる。
あと、来年から実家の仕事場を引き払って、自宅で仕事をするように変更予定。

と、なると車で送迎する必要がなくなる。
自転車で送迎すれば良いのだが、しんどいので嫌。

そんなわけで単車を買おうかと思ってます。

ちなみに以前に乗ってた単車
ACROSS
1台目
 SUZUKI ACROSS(250cc)
選んだ理由
 姉からのお下がり

TT250R RAID
2台目
 YAMAHA TT250R RAID(250cc)
選んだ理由
 通学、ツーリングで疲れない体勢
 立ちごけしても壊れない
 ヤンキーに人気がないので盗まれない

1台目のACROSSで体格とバイクがあってない気がしたので、
2台目は見た目に大きなバイクが欲しかったのですが、
なんせ学生で金が無いのでとりあえず見た目だけ少し大きめのものを
ってな感じでした。

「いつか余裕ができたら刀の1100が欲しい!」
とか思ってたんですが、もう販売しないんですよね。
今から大型二輪の免許とってというのも面倒で、
あと、保険を車の保険の追加契約で済ますとなると125ccでいいかなと

ただ、この頃から20年近く経って、デブってる体格がさらに良くなってるので、
125ccまでで私が乗って小さく見えない単車っていうと...まあ無いです。

適当な原付二種のスクーター見てるんだが、まったく心が躍らない
で、色々探して、面白そうなのは

HONDA スーパーカブ110
・125cc以下で保険が車の保険の追加契約で済む
・壊れない。
・メンテナンスがやりやすそう
・世界に誇る日本の名車
・見た目がちょっと...

電動トライク
・俺がうれしい
・ガソリンを入れに行かなくて良い
・ヘルメット不要(子供にはつけるだろうけど)
・妻も使える(二輪免許不要)
・多分、数年でバッテリーがへたる
・本体代金以上にメンテに費用がかかりそう
・保険は軽自動車と同程度の費用が必要?

電動自転車
・単車に比べると安い
・こぐのが面倒

電動キックボード
・一番安い
・警察に見つかると捕まる


用途を考えると、電動キックボードで十分なんだけどな〜

さて、来年までにどうするか考えないとな

色々と栽培中

春は忙しい

趣味で色々と食べれるもの作ってるんだが、苗屋に行くたびに色々と買ってしまう。
だいぶ色々と増えてきたので、記録のため、アップしてみる。

パセリ
伸び放題のパセリ

パセリの花?
これは花が咲くのかな???

わさび
日本のわさびと西洋わさび
川辺で育てるものだと思ってたのだが、土でも育つみたいなので実験中。

大葉
大葉
去年の種がその辺に飛んだみたいで勝手に生えてきたのを植え直した

バジル
バジル
葉物は虫に食われれまくるのだが、食われるより伸びるほうが早い。
俺の中で、ハーブ類は雑草。

ミント
ミント
危険物ランクB。直植えすると、とんでもなく繁殖するらしいので注意。

去年のいちご
いちご
「いちごは毎年ランナーを取って、植え替えないと実がつかない」と聞いて、ほんまかいなと去年の苗をそのまま置いといたもの。新しい苗より実がつくのはやっぱり少なかった。

タイム
タイム
結婚当初からあった気がする。根詰まりを起こして2回ほど植え替えてる。

ハーブ類
コリアンダー、ラベンダー
イタリアンパセリ、ラムズイヤー
ハーブ類、あったら使うかなと思って植えてみた。
ラムズイヤーは触ってもふもふ感を楽しむためだけのもの

ネギ
ネギ
スーパーで買ったネギの根っこだけ埋めとくと、いくらでも生えてくる。

花

種類は知らん。娘が喜ぶかと思って、貰い物を植えている程度。

土嚢でさつまいも
さつまいも
2階の部屋の日差しを遮るためにグリーンカーテンを作りたいが、普通のグリーンカーテンじゃ面白く無いと思い、「さつまいもでやったら、いも食える。俺天才!」と思って実験中

ここから水耕栽培
ピーマンとなす
ピーマン、ナス
ナスは今年初挑戦。すでに植える間隔を失敗している。

ミニトマト
ミニトマト
ハイポニカの肥料使ってるが、よく宣伝に使ってる植物だけあって、相性が良いのか、よく伸びてます。

とうがらしとししとう
唐辛子、ししとう
植え替え直後、さてどうなることやら

トマト
トマト
伸びすぎ…どうも肥料過多になってたようで、葉が丸まってた時があった。うまく育てれば木になるらしい(ハウスで越冬させないと無理っぽいが)。1本の苗からわりと多くの実が取れる。目標100個

ズッキーニ
ズッキーニ
このパスタを白菜の代わりにズッキーニで作りたいがために植えてみた。

きゅうり
きゅうり
循環式の水耕栽培装置がうまく動いているようで、順調に育ってます
きゅうりの花
実がついてきてます

来年用のいちご
いちご(来年用)
水耕栽培装置のあいたスペースで育成中。ランナーを取って増やす予定

レタスと水菜
レタス、水菜
プラコップで栽培中。いつでもレタスのサイトを参考にして、適当に作ったら、案外うまく育ってます。

レタス(2週遅れ)
レタスは使用頻度が高そうなので、収穫時期をずらすために幾つか作ってます

ルッコラ
ルッコラ
レタスと同じようにできそうと思ってやってます。いつでもレタスのサイトを見たら、もっと密集して植えた方がよかったかな?

クレソン
クレソン
かなり成長が遅いみたいです。2週間ほど前に植えたのですが、食べれるのは冬かな…

ベビーリーフ
ベビーリーフ
バーミキュライトに種を撒いて、肥料入りの水かけといたら、適当に育ちます。


ここから畑
妻の実家が持ってる畑の一部を借りてます。
自転車で3分程度の距離なんですが、行くのが面倒なので、基本的には水やりの回数が少なくて済むものばかり植えてます。

畝
畝2つ分で8mくらいの範囲を借りてます。

すいか
すいか
プランターで育てようとしたことがあるが、5cm程度にしか育たなかった。日当たりの問題と思われるので、畑だとちゃんとできるかと。藁を敷き詰めるらしいのだが、藁がおもったより高かったので、使いふるしたすだれを使ってます。

さつまいも
さつまいも
埋めて1週間経ってないので、まだ根付いてない模様。干からびてますが、案外大丈夫で、またそのうち伸びてくるかと。子供に芋掘りさせたいので、畑の半分くらいは芋。うまく育てば、息子の友達呼んで芋掘りの予定。

畑のトマト
トマト
ハイポニカが気合入れてるトマトと比較するために、畑にも植えてみた。

トウモロコシ
トウモロコシ
採りたてのトウモロコシを生でかじるってのがやってみたいので植えてみた。
1本の苗に1本しかトウモロコシができないので、かなり効率が悪い

かぼちゃ
かぼちゃ
義伯母の友人が「種撒いといたら、芽が出てきたけど要る?」と言われてもらってきたもの


おまけ
めだか
ほてい草
めだかが卵を生むように入れてます。



これ以外に、親父さんが管理してる柿とさくらんぼが庭にあります。

我ながら、増やしすぎたな〜という感じ。

水耕栽培装置

去年、トマトを育てて30個くらい採れました。
今年も育てたかったのですが、日当たりの一番良い場所でないと育たないと思われるのと、
土が同じだと連作障害が出るので土をいれかえなきゃならんのだが、面倒くさい…
というわけで、水耕栽培装置を作ってみました。

家庭用の水耕栽培って言うと、ハイポニカって名前で事業展開してるのがあって、
装置と液肥と売ってますが、装置の方がちょっと高いんですよね…

やってることは液肥を循環させて空気を含ませてやってるのと、
水量が一定になるようにってな感じです。

とりあえず、水量が一定になるようにってのは、
水やりでどうにかするとして、空気を含ませるのは、
魚飼うためのやつで十分じゃないのかな〜


水耕栽培装置 外観
ということで作ってみました。

ぶくぶく
中はこんな感じ。
エアの吐出口の先にエアストーンを付けて細かい泡になるようにして、
後は、その辺に転がってた石でエアストーンを固定

エアーの分岐
ついでに、すでに水耕栽培中のいちご用にエアを分岐

ついでにいちごにも
いちごにもエアを入れてます。


とりあえず、今の時期だと水を吸う量が少ないので大丈夫なんですが、
夏場になると、かなりの量の水を吸うので、給水装置を考えいとな。

屋根裏換気

夏が暑い!!!

って当たり前なのですが、この家暑いです。

2年ちょい前から、妻の実家に居候しているんですが、
それまでマンションかアパートにしか住んだことが無くて、
一軒家って住んだことなかったんですよね。

なので、「この家が暑い」のか「一軒家が暑い」のかよくわかんないのですが、
とにかく暑い。特に2階(ついでに冬は1階が寒い)
(1階から2階に上がると、明らかに空気が変わるのを感じる)

原因ははっきりしてて、まあ日当たりいいんですよね、この家。

屋根が熱されて、屋根の温度が上がる
→屋根裏の温度が上がる
→2階の天井の温度が上がる
→2階の部屋の温度も上がる
ってな感じです。

去年、屋根裏の配線工事した時に屋根裏に入った感覚では
50℃近くまで上がってんじゃね?という感じでした。

屋根裏を確認してみたところ、
自然対流で温まった空気が上に逃げるようになってました。
自然換気
↑こんな感じ
ただ、屋根裏の体感温度を考えるとあまり空気の流れが良くないみたいです。

そんな訳で冷房代の節約のためにも、
なんとか家の温度を下げれないかと考えました。

で、簡単に思いついたのは、こんな感じ
屋根裏部屋の温度を下げる方法
・屋根裏に換気扇をつける

屋根自体の温度を下げる方法
・屋根に水を撒く仕組みを作る
・屋根をカラーベストから瓦に変更
・ソーラーパネル設置

屋根裏の熱を2階に伝えない方法
・断熱材を増やす

その他
・家に出入りしている電気屋に頼む
・諦めて、クーラーフル稼働
とりあえず、面倒くさいってのもあって、電気屋に相談してみたところ、
見積もり持ってきてくれたのが、パナの屋根裏換気システムをつけましょうというもの。

値段15万強。この段階でやる気なし。
一応、工事の内容で確認してみたところ、空気の流れを全く考慮していないことが判明。
設置するシステムの吸気口を現在の排気口の近くに設置するつもりでいた。
外の空気取り込んで、それを外に出して、どうなるつもりなんだか...

そんな訳で、電気屋に頼むこと自体を却下。
瓦に替えたり、ソーラーパネル設置したりだと、さらにもう一桁金がかかるので、
自分で換気扇つけることにしました。

排気口の形に合わせて空気の通り道を作って、
配管1

屋根裏に設置(屋根裏への入り口を通らず、一回切断して補修)
配管2

で、換気扇をつなげる。
換気扇

まだ気温が高くないため、効果は確認できず、
さてさて今年は涼しく過ごせるのかな?
1/12 >>