子育てプログラマーの日常

とあるプログラマーの日常をだらだらとつづってます。
息子:2007年8月生まれ 娘:2011年12月生まれ

法人 住所変更

そんな訳で引越し前ですが、手続きが色々とあるので、
さっさと住所変更しました。

個人の住所変更は、市役所行くだけなんですが、
面倒なのが法人の住所変更。

手続きで、4万も取られます…

参考にしたのは以下のページ
うさぎ文学日記

順番としては

個人の住所変更
  ↓
法人の住所変更
(代表者の住所変更があるので個人の住所変更を先にしないと二度手間になる)
  ↓
法人の住所変更に伴う手続き
(法人の住所変更後、謄本が取得できるようになるまでに1日程度必要らしい)

参考にしたブログでは手続きが面倒と書いてましたが、
それほど気にはならなかったです。

法務省のページに参考書類があるので書いたのは2つ
1-5 株式会社役員変更登記申請書(住所移転)
1-17 株式会社本店移転登記申請書

細かな点がわからなくて、何点か質問しました。
・法人の移転と代表者の住所変更を行う場合、どちらの書類を先に出すべきか?
 またその際には新住所と旧住所はどちらを書くべきか
 (本店の書類に代表者の住所を新住所、旧住所のどちらかわからないので聞いてみた)
  →どちらでも良い感じでした。結局、新住所を書いたものを出しました

・添付書類がない場合、「添付書類 なし」と記載すべきか、その項目自体不要か
  →不要でした

・その他、修正された項目
  →取締役2名の会社では「取締役会議事録」ではなく「取締役の決議書」と
   書く必要があった。


「法的書類の専門家じゃないので、わからないことは調べるか、聞く」
この考えだけでなんとか法人は運営できます。

運営できるというだけで、利益をあげて、存続し続けれるわけじゃないですが…

給料決め

さて、そろそろ、今年度(今年の7月から来年の6月)の自分と妻の給料決めなきゃな〜
(例によって、自分の給料未払い)

また、「保育料が上るギリギリの金額にしてやろう」なんて、思ってたんですが、
前年度、ちょっと給料大目にして、会社の赤字が大きくなっちゃったのと、
今年度の売り上げ見込みがまったく立たず...

そんなわけで、保育料の金額云々以前に、
所得税も住民税(所得割部分)も払わないでよい金額しか、給料出せないんじゃね?


小規模企業共済で妻の分と合わせると年間100万くらい所得から引ける分があるのだが、
それにしても住宅ローン控除もなしに所得税非課税世帯ってやばくね?


前年度、自営業になってから売上が過去最悪になってるんですが、
我ながらのん気なもんです。

自営業始めだした頃は、1つ仕事が終わって一息つくたびに、
「このまま仕事が無かったらどうしよう」
と、胃が痛くなってたもんだが。

長年、自営業やってると、神経が図太くなるんですかね?

うん、とりあえず、来年度は保育料はかなり安くなりそう(笑)

通算8年目開始

いや〜早いもんで、会社を辞めてから気が付けば、丸7年経過しました。

今日から、株式会社の4期目が開始
なんか、株式会社にしてから3年が過ぎるのが異常に早かった気がする...

あと、1年経てば、ちょっとづつだけど、領収書捨てれる〜
邪魔なんだよ、この紙の束
正直、つぶれた会社の領収書なんて残しておく必要ないと思うんだけど、
まあ、一応ルールなんで

さて、決算書作らないとな

さあ、みんな、源泉徴収忘れんなよ〜!!!

相方と胃カメラ初体験

お久しぶりの人間ドックです。
今回から相方と一緒。

私がいつも行ってる病院の人間ドックですが、
「1日コース」を選ぶと胃透視(バリウム)か胃カメラが選べます

今までは、胃カメラが嫌で、嫌々バリウム飲んでたのですが、
今回、相方に「どっちにする?」と軽く振ってみたら、
「胃カメラにする」との事。

え〜〜〜〜
絶対、胃カメラのしんどさをわかってない!!!

(俺も知らんけど)

相方いわく、バリウムを体に入れるのが嫌とのこと。
いや、理解できんでもないが、胃カメラよりマシでしょ...

と、思いつつ、胃カメラのほうが、診断が正確になるのはわかってるし、
まあ、話のネタに一度やってみるかってな感じで、
ビクビクしながら、私も胃カメラを選びました。


最近の胃カメラって、鼻から入れるやつもあって、
鼻からだとだいぶ楽らしいので、そっちだと良いな〜
なんて甘い期待を持ってた

で、今日、受付で聞いてみたら、案の定、口からのパターン

あ〜やだな〜と思いながら、順に検査を受けていると、
「はい、次、胃カメラですので○番の前でお待ちください」
思わず、ため息をつくと、
「初めてですか?頑張ってくださいね〜」
と慰められる。
「鼻からじゃないんですよね〜」
と再度確認したけど、口からとの事。

ああ、気が重いな〜
と思ってると、検査が終わって出てくるおばちゃん。
のどを押さえて気持ち悪そうにしてるところに目が合って、
「こればっかりは何回やってもなれませんわ〜」
「私、初めてなんですよ〜」
「...初めてやったら大丈夫ですよ〜」
と、沈黙

ねえ、何が大丈夫なの???
適当な慰め言ってるだけでしょ...


びくびくしながら待ってると、私の名前を呼ぶ、事務のお姉さん
「混み合ってますので、別の場所に移動をお願いできますか?」
と、人間ドックの場所ではなく、一般の病棟へ移される。

往生際悪く、移動中に「鼻からじゃないんですよね〜...」と話すと、
「そうですね、口からですけど、鼻から入れれるくらい細いカメラですよ」
と、慰めにならない言葉。
だったら、それを鼻から入れてくれ...


で、そうこうやってる間に検査の順番
検査の手順は↓こんな感じ
・胃の泡を消すための薬を飲む(50ccくらい)
・胃の動きを弱めるために肩に注射
・のどに麻酔のスプレー(10分ほど前)
・再度、のどに麻酔のスプレー
・全てをあきらめて、死体になる...


麻酔はしてるんですけど、感覚はあるんですよ!!!
のどは麻酔で感覚が微妙に麻痺してるんですけど、
カメラの管が、舌の根元に当たる...

カメラを奥に進めるたびに、舌の根元に当たる
 ↓
エヅク
 ↓
以下、繰り返し(T_T)

舌が管に当たらないように口を大きめに開け、横によけて、
意識をできるだけ別の事に集中させる

でも、カメラを動かす
 ↓
エヅク...
 ↓
以下(ry



バリウムもしんどいけど、胃カメラもやっぱりきつかったです...

バリウムに比べて良いのは、終わった後すっきりしてる事ですね。
バリウムだと、後に気持ちの悪いお腹の重さが残りますので。


やっと終わった〜っと元の場所に戻ると、
相方はまだ胃カメラの順番待ちでした。


もうね、自分は終わっちゃってて、これから相方が胃カメラを受けるというとね、
なんか人が罰ゲーム受けてるのを横で笑ってみているかのような
楽しさがあるわけですよ!!!


終わって、すっきりして、ちょっとハイテンションな私w
どんな感じだったかを、緊張気味の相方に話してると、
呼ばれて検査室に入っていく相方


なかなか出てこない相方、思ったより時間がかかっている。
「ははは、えづいて時間がかかっとるな〜」とのんびり待ってた。


で、相方が出てきた、一言目





「鼻からやった」





なんでじゃ〜〜〜ずるい〜〜〜ずるい〜〜〜


どうも、医者も鼻からやる練習中みたいな感じで、
最後の検査の人で練習しているみたいでした...


ずるい〜〜〜〜〜ずるい〜〜〜〜〜
ずるい〜〜〜〜〜ずるい〜〜〜〜〜
ずるい〜〜〜〜〜ずるい〜〜〜〜〜
ずるい〜〜〜〜〜ずるい〜〜〜〜〜

次から最後に行こうっと

会社というもの

新年会で友人と話してた内容について、後からいろいろ考えてしまう。

友人T:
「会社の景気が悪くなると、経営者は簡単に従業員の給料を下げる事ができる。」

その時は、労働組合があろうが無かろうが、
「経営者は、そんなに安易には下げないんじゃないの?」
ってな事を話したんだが、後から考えると、
「やっぱり下げるかな〜〜〜」
なんてことを思った。

と、同時に、
「会社の利益が下がった場合に、賃金を下げることは悪いことなのか?」
ってな事が、疑問として湧き上がった。

経営者の立場からして、「不景気でも賃金を下げれない」となると、
その場合の資本を用意しておく必要がでてくる。

それをどこから持ってくるかと考えると、
「好景気でも賃金を上げない」ってなことになりそうな気がする。


私が以前に勤めていた会社は、人数的には小さい会社で、
「稼いだ金はみんなで分け合おう」ってな感じの考えの会社だったと思う。
(私がそう思ってるだけで正確ではないかもしれない)

それは、当然、会社が利益を得た場合には、大きなリターンがあるが、
利益が小さい場合には、リターンも小さく、賃金に「大きな変動」があることを意味する。

それで、うまく行っていたかというと、よくわからん。
私が居た期間はたった2年3ヶ月で、実際に給料が前年より下がることは無かったのだが、
下がりそうになった場合に、心理的な抵抗がかなりあった。


自営業になった今となっては、自身の賃金は会社の売り上げとほぼ同じなので、
変動はさらに大きくなる。

だが、今は心理的な抵抗はない。

細かく言うと、お客様との"契約"のタイミングで、自分の仕事に対する賃金が決まる。
その時に、「その仕事を請けるか請けないか」という部分を自分で決めているため、
納得がいくのだと思う。

納得がいくというより、
自分の能力以外に文句をつける部分が見つからない
ってな感じかな?

変わりに、将来に対する不安はある。
自営業を始めたころは、本当にちょくちょく胃が痛くなってた。

ちなみにだが、一番多いときと、少ないときでは2.5倍くらいの差がある。
(ただしこれは、年度をまたいで仕事をした場合に、売り上げが入ってくる時期などの理由も含む)


大きな会社(と労働組合)というのは、
毎年変わる利益を平均化して、受け取るための装置になってる感じですかね?

ただ、この平均化する装置には、コストがかかる。

利益が上がった場合の法人税がまさにそうだし、
労働組合の組合費なんてものもそうだと思う。
(稼いだ金はみんなで分け合う会社であれば、
ボーナスで利益を調整して、法人税をほぼゼロにすることも可能)


会社勤めをとるか、自営業をとるかで、
「コストがかかるが、平均した賃金を受け取れる人生を選ぶか」
「変動する賃金に悩まされ、一生、胃が痛い人生を選ぶか」
の違いもあるな〜

なんて事を考えてた。

友人Tが言ってたように、業種によって、自営業ではできない商売も多いけどね。
(原発とか個人で作れないし)

家賃

実家の昔に私が使っていた部屋を、仕事スペースとして残していて、
普段は実家に通い仕事しているので、親父に家賃払ってます。

月に4万で、半年毎に払っているので24万
で、7月〜12月分の家賃を請求された。

うーーーん、なんだかな〜〜〜

いや、部屋を借りているので、家賃を払うのは当たり前なのだが、
私としては、

「父親が一人で暮らしているのも心配だし、一緒に生活してあげてる」

と思っている部分もある。

ぶっちゃけ、月に4万払うなら、その分広い家を借りて、
自宅の1室を仕事部屋にしてしまった方が効率が良い。

ふと思いつくだけで、
・実家のネット回線が不要
・使用PC台数を減らせる
・移動時間とその準備の1時間程度が要らない
・交通費のガソリン代が減る

って感じ。

自宅を職場とした場合の不安点は、「親父がボケる」可能性
今でも、週に1回の中国語勉強会(麻雀)以外は、
外出は、日常的な買い物と、犬の散歩程度
後は、一日中、家でテレビ観てます。

私の感覚で、「ボケる」のって、「予防」はできても、
「治療」は難しそうなんですよね...


親父が金に困ってるんならともかく、
しょっちゅう飲み屋で飯食ってて、
親父一人の月の食費が私の一家3人の生活費と同額。
2ヶ月に1回くらいのペースで、一人で旅行に行ってたりする。

う〜〜〜ん、なんだかな〜〜〜

半年毎に、そんな事を考えて、まあまだもうちょっと様子を見た方がいいかな〜
なんて、やってて3年近く。
そろそろ、ほったらかしても良いのかな?

決算書作成中

株式会社にしてから2期目の決算が6月末にあったので、
決算書作成中(提出期限は8月末)

税務署から提出書類のセットが送られてくるのだが、
決算時に提出する書類って、色々な法人の状況によって、
提出の必要がある書類(別表という)が色々異なる。

で、一般的な別表のセットが送られてくるのだが...
送られてきた別表セットの中に、別表7(リンク先:PDF)が無い...

別表7は欠損金の損金参入に関する明細書

これは簡単に言うと、今年の黒字を、前の年の赤字と相殺して、
税金を計算するためのもの。

一般的には、青色申告が行われていることですし、
送付する別表セットには入れる必要があると思うのですが...


この表の書き忘れで、税金が高くなるようにという、税務署の魂胆か?

こすいまねすんな!

長かった...

7ヶ月以上になった、長期のプロジェクトがやっと終わりました...


...っていうか正確にはまだ終わってない...
イラストレーターのAPIのおかしな動作のせいで、
すっきり終わりませんでした...

既知のバグとして報告しておいて、
あと、詳細はまだ、調査しなけりゃならん...


とりあえず、金土日は寝て過ごします。

今回は遅れませんでした

会社経営者の皆さん
源泉徴収は明後日までですよ〜

相方退院

今日、相方&コザルが退院しました。
いよいよ、寝れない日々が始まる...

ちなみに、今月末の決算書類提出と、
仕事の納期が被るとやばいので、
さっさと、決算書提出しておきました。

おかげで、今日は
銀行、ガソスタ、市役所、税務署、府税事務所、
産婦人科、相方の実家、私の実家
と、あちこちドライブしまくり。

日常生活で発生する以外のTODOは
仕事だけになったので、ちょっと落ち着いた。

どうも、男性って、子供が泣いてても、
気付かない人が多いという話らしいが、
私はどうなんでしょうか???
1/7 >>