子育てプログラマーの日常

とあるプログラマーの日常をだらだらとつづってます。
息子:2007年8月生まれ 娘:2011年12月生まれ

wish.com

Facebookで、よく広告がでてる、怪しそうなサイトが気になってた
https://www.wish.com/

色々買って、試してみたので、個人的な感想のまとめ

フェイスマスク
バイク用に購入。サイズが小さく、使うと首が苦しい。

折りたたみのスコップ
罠を仕掛ける際の穴掘り用に購入
根っこが生えている場所が多いのもあるが、あっさり曲がる。
ノコギリ部分は使う気にならないレベルの切れ味。
曲がったのを戻して、まだ使ってはいるが
100均程度のスコップと思ったほうが良い

iPhone用の充電ケーブル(lightningケーブル)
とりあえず使えている。
lightningケーブルは、Amazonとかで安いの買っても当たり外れがあるので、
何本か買ってハズレがあっても良いやという程度で買うと良いかも?

ネット付きのハンモック(蚊帳のようなもの?)
まだ未使用。夏にキャンプに行った時に使って見る予定

マイクロSDカード(512GB)
不良品というか、明らかに騙す意図があった商品
8GB以上は書き込めない
サポートに連絡したらあっさり返金してもらえた

ワイヤレスBluetoothレシーバー
音質とかはよくわからないがとりあえず使えた。
iPhoneから昔のBOSEのスピーカーに繋げるのに使う予定

ワイヤレス充電器
充電されるのが遅い気がするが、そもそもワイヤレス充電ってそういうもの?
とりあえず、充電はできているので、そこそこ使える

カナビラ
小さくて、ちゃちい。強度がどこまであるかが疑問なんであんまり危ない使い方はしないつもり

大きな風船
1回遊んで割れた。まあゲーセンで1回遊ぶ程度と思うと満足

吸水性ポリマービーズ
室内用の植木に使用。フィギアを水中に浮かせると楽しいので、それなりに使えている。

マグネシウムの発火剤
猟の際の緊急用。実際に試してみたが、着火させるのがかなり難しい。ライターorマッチをジップロックに入れて持ち歩いている方が安心



中国サイトは怖いので、クレジットカード番号は記載せずにPayPal経由で買ってます。
怪しいサイトで全体的に値段は安く、値段相応だったり、
お買い得だったり、明らかに騙す気があったりと色々ありました。

数百円のものを遊び感覚で買うの分には良いですね。

mamorino3 EZ-WIN外した場合

AUに電話して操作方法を聞かないと、情報が見つからなかったのでメモ

携帯の料金の確認をしていて、息子の携帯でE-Mail使ってないし、月300円のEZ-WIN要らないな〜と思って、解約しました。

その場合に防犯ブザーを鳴らした場合にどうなるのかをテストしてみました。設定次第なんですが、まずは電話帳1,2,3の順に登録している人へ電話を発信する。その後にGPSで居場所を確認してメールを発信するようになっているみたいでした。(メールの発信に関しては設定次第で解除できます。)

ちなみに誘拐でも無い限り、居場所を確認する必要も無いと思うし、誘拐なんて出来事があるなら、犯人はその程度の対応は行うと思うので、結局この機能は使われることは無いかな〜と

で、この居場所の発信を行ってくれるのは良いのですが、EZ-WINを解約しちゃったもんで、E-Mailが送れない。E-Mailが遅れずに再送信しまくる。再送信しまくっててホーム画面に戻らず、電話ができないという状態...ちなみに強制的に電池を外して再起動したけど同じでした...

まあ、確かにこの機能使ってるなら、居場所をきちんと発信してくれないと困るし、妥当な機能なのかな?と。ただ、どうやって戻せば良いんだこれ?という状態



...結局、AUに電話して聞いたところ、電話帳1,2,3のいずれかに登録している親の番号からCメールで「通知終了」とメールすることで止めれるということでした。

ちなみに、これで、さらに親の電話番号登録してなかったとか、登録している親の携帯を解約しちゃったとかの場合、どうするんだろうか?なんて疑問がありますが、たぶんAUショップに持ち込んで直接携帯いじるとかになりそうですね。

ちなみに取説には一応書いてましたが、ちょっと考えないとわからない感じでした。

zi_とか7_とか

仕事でzipファイルの拡張子を"zi_"に代えたファイルを受け取ることが多いので、
ちょっと楽するためにバッチファイルを作った。

zi_.bat
copy %1 temp.zip

temp.zip

del temp.zip

で、このバッチファイルを適当な位置において、拡張子"zi_"に関連付けると

同様に"7_"用
7_.bat
copy %1 temp.7z

temp.7z

del temp.7z



作ってから思ったけど、標準で対応している解凍用のソフトとかありそうだな

iPhoneの留守電がいけてない

「いけてない」
っていうか、そもそも端末に留守電の機能が無いのよね。

で、電話にでないとどうなるかっていうと、
20秒後にAUのセンターに切り替わって、
AUが留守電を受け付けてくれる仕組みになってる。


私のように、電話する友達の居ない人間には関係ない話なんですが、
妻は仕事で携帯使ってて、20秒ってのは結構、致命的。
「3コール以内に電話をとれ」ってのが多分社会常識なんでしょうけど、
一人で店やってると、まあ無理ですよね。

お客さんにリラックスしてもらう環境にしなきゃならんのに、
施術中に電話に出てらんない


妻の店の電話は、常に携帯に転送してて、
前の携帯では、端末の留守電を使ってたようでした。
で、今、妻が電話を取れないと20秒待ちになっちまう...

この20秒を変更できないかと思ったんですが、どうも無理っぽい

というわけで、店の電話の設定を変えて以下のように対応

1.「常に携帯へ転送する」という事自体をやめて、店の電話側で対応することにする。
2.「無条件転送」にしているのを「無応答時転送」に変更。
3.留守電の場合に電話を受ける秒数を無応答時の転送秒数より短く設定。

これで、店の電話を留守電の状態にすると、店の電話の留守電が反応。
留守電を解除すると、携帯に転送。

って事で一件落着かと。






でさ、ふと思ったんだけど、常に携帯に転送してて、施術中は、
電源切っとけばいいんじゃね?
(電源切っておけば、20秒待たずにすぐにセンターに繋がる)

どうも、新しく買った電話機が、いきなり無駄になった気がする。

携帯キャリア変更[追記あり]

携帯変えました。
SoftbankのiPhone4から、AUのiPhone4S

今更感がある携帯で、随分安くなってました。

携帯金額自体は51,360円ですが、他社から乗り換えた場合、40,000円キャッシュバック
Wifi walkerを契約すると、プラス10,000円キャッシュバック

キャッシュバック分は消費税付ける前の金額から値引けるようで、結局、一括0円
(正確には9千円ちょいを現金で払って、
10,000円分JCBのギフトカードでキャッシュバック受けたのでちょっとプラス)

Wifi walkerは電源切って2年間寝かせとけば、料金かからんとの事。
ってかAUショップの人間がこんな事勧めて良いのか?


家のネット回線がeo光使ってるのもあって、月々の利用料金もだいぶ安くなってます。
↓こんな感じ。









項目金額
プランSSシンプル1,961
誰でも割-981
ISフラット5,460
auスマートバリュー-1,480
毎月割-2,140
ISNET315
Webで請求値引き-21
ユニバーサルサービス料5
合計3,119

SoftbankのiPhoneに変えた時も思ったより安いな〜って思ったけど、
更に安くなってる



ところで、携帯買うのに、安いところを2chみてたんだが、
隠語が多くて、なれるまでに時間がかかった。

  梅淀 → ヨドバシカメラ梅田

このあたりはまだわかった。

  庭 → AUの事(「AUの庭」というサービスがあった?)
  ドリフ → ケーズデンキ(CM)
  兎 → LABI(ラビット?)

こんなもん、わかんね〜よ!!!


結局3月くらいから値段の推移だけをみてて、
たまたま見つけた千里中央のAUショップで買いました。

後から考えれば、3月末に一括0円+30,000円キャッシュバックとかやってたので、
Softbankの違約金払ってでも、その時に変えたほうが得だった。

ちなみにこんなに安くで手に入れても、2chでは
「ゴミ付き(wifi walker)で一括0円なんか要らん」
と馬鹿にされるレベル。


それにしても携帯料金のシステムがトチ狂ってきてるな。
継続利用してる人間より、他社からの乗り換えを優遇してたらダメだろうと思うのだが…

携帯のアドレスさえ変わって問題なければ、2年毎にキャリアを変える方がお得っていう、
状況はどうにかしてもらいたい。(多分どうにもならんのだろうけど)


[追記]
自分で読み直してて、
「おめーみてーにコロコロとキャリア変えて得しようと思う人間がいるから、
こういうシステムが無くならないんだよ」
とか思った。

Google Code Jam Japan 2011 予選[追記あり]

忘れないうちに、考え方だけメモ
練習問題と同じ3問でした。

解いた順序はB,C,A

問題A

最初に、普通にリストに1〜Mの数値を入れることを考えたんだが、
最大値が109なので、その方法では計算が終わりそうにない。
で、最初の問題でつまずくとまずいと思い、この問題をパスして最後に解いた。

で、問題Bを解く時に、1〜10という様に数値を範囲で扱っていただので、
この問題も同じようにすることで解決

カード枚数10枚で5枚目から2枚カットの場合
  [1-10] → [5-6],[1-4],[7-10]
という感じに扱う。


問題B

解き方の方針としては、コーヒーの種類が最大で100なので、
満足度の高い順、消費期限の短い順にソートして、
満足度の高いものから、消費期限ギリギリとなるように、
飲む日付を決めていく。

問題Aと同じように、飲む日は範囲で扱う


問題C

この問題、解き方を間違えて、大幅に時間をロス
まず、大きい整数を扱うようにclassを定義して、2進数に変換した。

でも、よく考えると、Largeでもunsigned __int64型の範囲に収まる。
その場合、直接ビット列を見ればよかったので、この部分作る必要がなかった。

2進数に変換した後の方針は各桁を下から見ていき、
  1の場合
    2つに分けると必ず0と1、合計に1を追加
  0の場合
    0と0で分けるより、上の桁を考慮して1と1に分けるほうが、
    合計が多くなるので、上の桁を借りてきて2を追加
    上の桁を借りてくるのは、順に上を見ていって最初に1が見つかるまで
    01を反転
というのを繰り返し



とりあえず、全問正解できたんだけど、
Cで無駄なことやってたり、Aで数を範囲で扱うことに気づくのが遅れて、
smallとlargeで違うコードになってたりと、時間のロスが多かった。

決勝は3時間なので、もっと効率良く解かないとな〜
目標はGoogleTシャツ(200位以内でもらえる模様)

ってか、予選通過の通知が来ないのだが、提出ファイルの不備とかがあったらどうしよう...


ところで、カード1枚0.1mmとして計算してもカード全体の厚さが10km…
コーヒーの消費期限にいたっては54億年以上って…


追記
他の人のロジックを見て、軽く凹み中

Aに関しては、この人のように、
最後から逆にカットしたものを戻していって、
最初の位置を逆算する方がはるかに効率が良い

Cに関してはスピードは同じだろうけど、
この人の考えのほうがはるかにスマート

モニタ減らしました

Before
Before


After
After


ちょっと遊びでMacをいじってるのだが、
とりあえずつなげたモニタが15インチで解像度が1024×768しかない

ちょこちょこ触ってたものの、画面サイズが小さくてイライラするので、
モニタの入れ替えを検討

ところが、Mac miniってD-SUBの端子が無い…
(デフォルトHDMI。変換ケーブルでDVIに対応)

うちのショボイモニター君はみんなHDMI端子なし。
DVI端子があるは、 メインで使ってる4画面マシンのものしか無いので、
仕方なしにモニタを共有して、メインPCは1つだけDーSUBで接続し直し。

とやってみたら、サーバーマシンも対して使わないし、
D-SUB接続でメインマシンのモニタに接続しておくか〜

あれ?ついでにキーボードとマウス、切替スイッチで共有できんじゃね?


と色々やってたら、モニタが3台減りました。
机の作業領域が増えて、だいぶすっきり。
(右側奥の配線がごちゃごちゃなのが気に入らないが)

てか、今までなんでこんなにモニタをおいてたんだろう

[memo]SNSなどの連携まとめ


Google+のを調べたついでにtwitter、mixi、facebookなどのAPIも調べてみた

何らかのコメントを記入するための仕組み


とりあえず、ボタンを押して、「気に入った(いいね!)」という事を表現する仕組み
(一部、コメントも記入可能)


その他


↓試しに配置してみたもの
mixiチェックShare
このエントリーをはてなブックマークに追加


Clip to Evernote

mixiチェックとmixiのいいねボタンはDeveloper登録をして
キーの取得の必要があるので、ちょっと面倒

mixiボイスの初期文字列の設定は、
UTF-8にエンコーディングしてやる必要があるので、
こういうとこ使って下さい

Google+のストリームへの投稿は公式のAPIがなくて非公式のAPIがあるみたいですが、
ちゃんと調べてません。

RTMにもAPIあるみたいですね。

あと、妻の予約フォーム用に欲しかったのが、
Google、Yahooなどへのカレンダーへの追加のAPI
↓これもありました。



Yahoo!カレンダーに登録

さて、あんだんての予約フォームを作りなおすか

[memo]Google +1ボタンをSereneBachに設置

新しもの好きのtadahiroです。

そんな訳で、ブログにGoogleの"+1"ボタンを設置してみました。

Googleのページにリンクの作成方法があり、簡単に設置できました。

SereneBach内での個別記事へのリンクが、"http://tadahiro.jp/sb/log/eid1294.html"で定義されているので、「+1 ボタンの対象とする URL」にこの文字列を入れると、下のエディットボックスに以下の用に表示されます。

<!-- 次のタグを head 要素内または body 終了タグの直前に貼り付けてください -->
<script type="text/javascript" src="https://apis.google.com/js/plusone.js">
{lang: 'ja'}
</script>

<!-- 次のタグを +1 ボタンを表示する箇所に貼り付けてください -->
<g:plusone size="small" href="{entry_permalink}"></g:plusone>


でSereneBachのテンプレートの、ヘッダーと、個別記事の部分にそれぞれのタグを入れると、カリカリといじれば対応出来ました。


…カウンターの周りが悪ければ、カウンターの数値は削除する予定w

個人サロン運営システム

相方のスケジュール管理に使用していたプログラムを一般公開してみます。

個人サロン運営システム
メールアドレス:guest
パスワード:guest

上記のアカウントでログインできるので興味のある方は試してみてください。
(ゲストユーザーのパスワードと連動するGoogleカレンダーは変更しないでくださいね〜)

とりあえず、現状の機能としては、
・スケジュール管理
・販売した項目の管理
・スケジュールをGoogleカレンダーに連動
(ゲストカレンダーはこのカレンダーに連動するようにしています)

というくらいで、顧客の管理すらしていません。

今後対応予定として
・弥生会計取り込み用データ作成

相方専用の部分ではすでに存在してて、新しいシステムに移行してないだけなので、
そのうち対応する予定

顧客管理をGMailのアドレス帳と連動するような感じで作れたらよいな〜なんて事を考え中
あとは、予約用のページを作って、そこから直接スケジュールへの連動ってな感じですかね?

サロン運営されている方に、使ってみていただけるとありがたいです。
1/11 >>