子育てプログラマーの日常

とあるプログラマーの日常をだらだらとつづってます。
息子:2007年8月生まれ 娘:2011年12月生まれ

選挙ポスター

衆院選と同時に市議会議員選挙があるのだが、
現職の市議会議員の友人から選挙ポスターを貼るのを手伝って欲しいと頼まれた。

聞いてみたところ、市内の200箇所近くポスターを貼る場所があるらしい
日曜の朝の1,2時間なんで、別にいいよ〜と返事して、
昨日、そのポスターを預かった。



...で、ふと思ったこと




選挙のポスターって、小学生とかのいたずらの対象になりそうなもんだけど、
「これに落書きすると、公職選挙法で...大変なことになる」
と教えられた。

小学生の頃に、これにメガネ書いたりヒゲ書いたりしたいな〜
なんてことを思ったことがあるのだが、
小学生なりに本気で大変なことに思ってたので
落書きはしなかったんだけど、





「貼る前のポスターなら、落書きOKじゃね?」

と、どうでも良い事を思いついてしまった。







ひでぽんさんへ
冗談ですので〜 ( ̄ー ̄)ニヤリ

てんてんさん披露宴

土曜日の晩にマイミクさんの披露宴に行ってきました。
もともと、妻のお客さんなので、一家3人で

場所は、「キングコブラ(ライブハウス)

うん、なんだ、
とりあえず、ライブハウス自体数えるほどしか行った事が無いので、
そこでやる披露宴ってのが、どんな雰囲気なのかさっぱりわからんw

昔に勢いで買った皮パン引っ張り出してきて、
履いていこうとしたら、妻に止められたw

ってか、ウェストがパッツンパッツンで、
歩くごとに、皮がすれて、ギシギシなってたしw


↓そんなわけで、世にも珍しい髑髏を背負った黒い花嫁です
花嫁
(右側のチェックの方が新郎さん)


で、ライブハウスを借りて、普通の披露宴...という感じではなく、
ライブハウスを借りて、普通にライブでした(笑)

息子が暗いのと大音量で怖がったため、
申し訳ないのですが、途中で抜けてきました。

息子より小さい乳児が大音量のなか平然としてたので、
「すげ〜な〜、やっぱり英才教育してると違うのかな?」
なんて思ってたら、耳栓してました(笑)


歩きつかれたので、休憩がてら
ライブハウスデビューのついでに、居酒屋デビューもしてきましたw

飲み屋

新年会

といっても、連れと二人で飲みに行っただけ。

議論好きの私だが、そうなったのは、おそらくこの友人の影響
高校の部活、大学の学部と7年も一緒で、
よく、この友人の家で飲みながら、人生から下ネタまで
いろいろ議論したもんです。

そんなわけで、話がはずむ、はずむ。
気がついたら、5時間も1つの店で話し込んでた。
二人とも家族がいなければ、朝までどっかで飲んでたやろな〜
ってな感じでした。

ちなみに、この友人、労働組合の役員をやってて、
そのあたりの話をいろいろ聞けた。

面白かったのが、「残業」に対する感覚。
月100時間の残業をしている人間がいたとすると、
どんなに平気そうでも、それを止めなければならないらしい。

理由は「健康被害による死亡者」を出さないため
どうも、月60時間位が、死亡者が出た場合に、
会社が責められる基準になる時間らしい。
(時間は色々変わってて短くなってきてるみたいです)

個人的には、会社勤めしてたときに、月300時間ってのがあったので、
220時間(160+60)程度、まったく問題にならない気がする
(ちなみに、後で聞いたら、300時間働いてて死んでたら、
かなりの確率で会社はお縄になるとのこと)

ただ、耐えられる労働時間なんて、人それぞれが違って当たり前なので
「その人間毎に判断をしないのか」なんて事を聞いたのだが、
「そんなもん判断のしようがない」との事

まあ、そらそうか、大丈夫と思って働かせていて、死亡した後に
「本人は大丈夫って言ってました」なんて会社が言おうものなら
叩かれまくるでしょうしね

で、結局、その労働時間なら「誰も死なない」と思う時間に
合わせないといけなくなるらしい。

なんか、会社の労働効率が落ちそうな気もするけど、
まっとうな会社ってのは、そんなもんなんでしょうね


あと、「上部団体、ベア要求とか言ってるけど、どうよ?」
ってな事言ってるのが、面白かった。
その友人はベアを要求できる状況で無いことはわかってるが、
上部団体の方針に足並みを揃えるかどうかを悩んでいた。

労働組合って、自分のイメージとしては、
会議室で会社役員と向かい合わせに座って、
「金よこせ、金よこせ」って言ってるイメージで、
あまりいい印象を持ってなかったんだけど、
実際に、そこにいる人間は、いろいろ悩んでんだな〜
なんてのがわかったのが面白かった


ちなみに、この友人、
「女の子が産まれるまで、子供はつくる」
ってなことを言ってて、

4人目の男児が誕生予定との事
おめでとう!!!(笑)

政経懇話会&一人5000円で市を動かす

日曜日に、ひでぽんさん(摂津市市議会議員)主催の
政経懇話会に行ってきました。
カフェで行うこじんまりした会です。(←失礼?w)

このブログの画像でひでぽんさんの向かいで、
ペン代わりにストローを持ってるのが私です。

内容は↓こんな感じ
・市長選所感
・議会報告
・決算審査中間報告
・学力テスト結果に関して

選挙に関して、摂津市では、
「白票は白票として数えてるよ」ってのが面白かった。

選挙の争点に、「駅前開発」があったらしいのだが
現職市長が勝ったので、「駅前開発が民意に承認された」
ということになったとみなされるらしい。
(私には「共産党と現職市長とどっちがマシ?」という選挙としか思えなかった)

現市長:約14,000票(得票率 6割6分)
共産党:約 7,000票(得票率 3割3分)

ということらしいけど、摂津市で選挙権持ってるのは、67,000人
それを含めて考えると

現市長:約14,000票(得票率 2割1分)
共産党:約 7,000票(得票率 1割0分)
無投票:約46,000票(得票率 6割9分)

ってな感じ。(ソースは摂津市選管)

現状では白票はわずかな数らしいけど、
投票行ってない人間が、20,000人くらい白票が入れれば
「駅前開発が民意に承認された」
なんて絶対言えないのにな〜って風に思った。

まあ、そんなことになったら、白票数えるの止めるかもしれんが


こんな理由もあり、会の中で、
「投票率アップの案、何かないですか?」ってな話があった。

その時には思いつかず、後でひでぽんさんにメールしたのが、↓こんな案。
・投票に行くと、一人一枚クーポン券がもらえる
・クーポン券は摂津市内のスーパー、小売店などで使用可能
・クーポン券の使用期限は1週間程度(手間を省くため)
・スーパー小売店は、もらったクーポンを集めて市役所に持っていくと1枚あたり200円に換金してもらえる
・スーパー、小売店の値引き額は自由に設定可能
(クーポン券で500円引きでも、コーヒー1杯サービスでも何でもOK)
・参加したスーパー、小売店のリストは摂津市のホームページで公開(GoogleMapで店情報表示)
・これにかかる費用は、ふるさと納税で集める。
寄付時に、使用して欲しい目的を"摂津市投票率アップの会(例)"に一任する旨を記載してもらう
↑摂津市民からの寄付でも意味が出てくる

クーポンにかかる費用は、選挙人67,000人×200円×アップした投票率60%=804万円
賛同する人が一人2万円寄付してくれたとして402人の賛同があればできる
ひでぽんさんに聞いたら、過去に使用目的を限定した寄付があり、
「その使用目的どおりに使わせていただくのが筋だと思っている」
という趣旨の答弁があったとのこと。
(これは自治体の判断によるので、全ての自治体で目的どおりに使ってくれるわけではなさそうです)

ふるさと納税の仕組み上、寄付する人間は絶対に5,000円は損しちゃうけど、
それで数万円程度の金額を意思を持って動かせるとしたら、
結構、使える方法だったりするのかな〜なんて思ってます。

ってか、この方法、他の事に流用できそうな気がする。
例えば、どっかの学校前に、信号機つけるとかかな?

信号機、1基あたり約130万円くらいなので、
交差点にするために4基で520万円
1人2万円づつ寄付金を集めると、260人が賛同すればできる

大規模な学校なら可能かな〜なんて思うけど、どうなんだろ?
少なくとも、署名を集めてどうこうと言う方法よりはマシっぽい気がする。

高校時代の友人と会うと、よくネタにされる話

高校時代に、ラグビーの練習中にケンカした時の話。

ルールの1つに「ノット・リリース・ザ・ボール」という反則がある。
ボールを持っている人間がタックルを受けて倒れた場合、ボールを離さなければならない。
ただし、タックルを受けても、倒れていなければボールを持ち続けてOKだし、
相手がすぐにタックルを離してしまった場合、
すぐに立ち上がって走り続ければOK
(↑この部分、実は今でも、あいまいでよくわからん)

このルールでケンカになった。

私がタックルを受けて倒れたが、相手が私から手を離していたため、
すぐに立ち上がり、走り続けた。

その後、モール(ボールに人が群がって密集になっている状態)の真ん中に居た時に、
「反則やろ、ボケ!!!」
とモールの外の友人Fに指摘を受ける。

練習中でやや興奮気味な私は、ルールに自信が無いのに、
「中学からラグビーやってるくせにルール知らんのか、ボケ!!!」
と返す。

そしたら、モールの中で動けない私に向かって、飛び蹴りしてきやがった。

ラグビーのスパイクって、裏にアルミのポイントつけてるから、マジで痛いし、危険。
身動きできない中で、イラつく私。

やっとプレーが止まり、密集から抜け出してきて、
さあ、やり返してやろうと思ったら、
私に飛び蹴りをくらわした友人Fは、あわてて仲裁に入った後輩数人に
両腕をつかまれて抑えられている。


これをみて、手を出すに出せない私。
興奮しながらも「抑えられてる人間に殴りかかったらあかんやろ」
みたいな感じで、余計にイラつく。

練習を続ける気になれず、グランドから離れて行った。

テーピングのため、グランドの脇で一部始終を見ていた別の友人Mが、私に声をかける

「どこ行くん?」

とっとと帰りたいし喋りたくない。
「どこいくん」って何やねん。
横で一部始終、見てたらわかるやろ!!!
こんな気分で練習なんか続けられるか!!!
ムカつくんじゃ!!!

とにかく、声をかけられた事にイラつき、
感情を制御しきれず、大声で言い返した!














俺:「散髪っ!!!」


友人M:
( ゜д゜)ポカーン

後輩マネージャー数人:
( ゜д゜)ポカーン
( ゜д゜)ポカーン
( ゜д゜)ポカーン
( ゜д゜)ポカーン




未だに自分でも何でそう言ったのかよくわからん...

時間があったら、髪を切りに行こうと思ってたからか、
「どこにいくん」という質問に、「帰る!」では答えにならないと思ったのか
こちらが一方的にやられて「帰る」では負け犬っぽいと思ったのか...

よくわからんが、言ってしまった手前、
家に帰って、律儀に散髪に行って、
スッキリして、次の日、学校に行って部活行ったら、

みんな、大爆笑(ケンカしてた友人F含む)

「まじで散髪してきてるしw」

ってな感じ


たまにラグビー部の連中と集まると、毎回のように話されるこんな話があと2,3個ある

男3人兄弟と

3兄弟とプール
高校時代の友人の家に遊びに行ってきました。
目的は、息子を男3兄弟(7,5,2歳)にもんでもらうこと。

保育園で4,5歳の子に遊んでもらってるらしいのですが、
どうも印象として、保育園の子って"やさしい"んですよね〜

って、まあ保育園の子供達は
「0歳児に慣れている」、
「保育士から、小さい子には優しく接するように教えられる」
ので、当たり前ですかね。

で、そういう小さい子供の扱いに慣れた子供ではなく、慣れてない子供、
できれば優しいお姉ちゃんじゃなくて、
「わんぱく」という言葉がいかにもあてはまるような男の子と
遊ばせたかったので、ちょうどいい経験になりました。

(ちなみに、「保育園の子はやさしい」と友人に言うと、
「うちの子が優しくないみたいに言うな」と怒られました)

友人宅に着いた時には、すでに3兄弟は庭のビニールプールで遊んでたので、
早速、水着に着替えさせて、プールに突っ込むと、

・バタ足で水をかけてくる。
・隣のビニールプールに飛び込む
・ホースの口を絞って、勢いを良くした水をかけてくる
(最後のは、私にで、さすがに息子にはしなかった)

と、遠慮なしに遊んでもらいました。

その上、「なんで、この子ってすぐ泣くの?」という質問
いや、0歳児ってのはそういうもんですw


今までに、姪3人をみてきましたが、男の子って、やっぱり違いますね。

友人の奥さんが「絵本読んであげ」と言うと、
明らかに嫌そうな顔をして、結局知らんふり(笑)

今までの姪の場合だと、素直に読んであげるか、
自分が遊んで欲しいのをアピールするかですが、
この対応は無かったw

口が達者な女の子と行動パターンが明らかに違う
自分より小さい子供の面倒を見るという能力は、男のDNAには入っていないようです。
女の子だと、人形遊びをするような感覚で、子供の面倒を見てる感じですが…

子育てにおいて、性による区別しての対応ってのは必要だな〜なんて感じました。

あと、男の子って無茶しますね。
こうやったら、怪我するかな〜なんてのをあまり考えないのか、
それとも考えてても気にしないのか…
ってか、ある意味、これが普通の男の子の行動パターンの気もする。

女の子に比べ、協調性のない男の子は、
何度も、痛い思いや、嫌な思いをして、
周りの人間との関わり方を覚えていくもんなんでしょうね


一人目の子供ということで、私や妻が、庇い過ぎてしまって、
"無茶"を途中でやめさせてしまわない様に、注意しないといかんな〜

ラグビー部キャプテン結婚式

10月8日に高校時代の1つ上のキャプテンの結婚式の二次会に行ってきました。

久々にあったら、



み〜〜〜〜〜〜〜んな、おっさん



ほとんどの人間がメタボ気味
あ〜あ〜あ〜〜〜みんな、ムキムキだったはずなのに...

まあ、みんな幸せ太りって事で(笑)


久々に会って、話すと、それぞれ色々な仕事に就いてて楽しい。
砲弾作ってる人から、船乗りになってる人まで色々

自分が選ぶ事ができる仕事、人生は1つだけだけど、
他の人の仕事、人生の面白そうなところだけを、
話してもらって、体感できる感じ。

ちなみに、キャプテンが、谷6と松屋町の間くらいで、
11月中旬にフレンチのお店を開店予定との事

Bistro Galop(ビストロ ギャロ)
〒542-0066 大阪市中央区瓦屋町1-1-1

皆さん、よろしくお願いします。

友人結婚式用VTR

妻の昔のバイト先の先輩で、マイミクのスエさんが今日、結婚式。
おめでとうございます。

相方が披露宴に行ってて、私は子供とお留守番。

で、なんか、そのお店の紹介VTRと
お客さんが余興でフラを踊ってくれるとの事で、
その練習風景のVTRの編集を頼まれました。

mixiにマイミク限定でアップしてるので、お暇な方はどうぞ。
結婚式の余興用なので、知らん人間が見ても楽しめるようには作ったつもりです。

で、安請け合いしたのは良いが、思ったより、編集に手間がかかった。
Adobeのディベロッパーズプログラムで貰った
Adobe Premiere Proを初めてまともに使ったんだが、
こういうのって、やってると楽しくなってくるね。

製作日数は、丸4日程度
でも、まだ細かいところが気になる...

と思ってたら、相方に
「結婚式で1回ながすだけなら、そこまで気にならない」
と言われた。

うん、その通りですね。
完全に自己満足の領域

相方に結婚式で流した時の、評判を聞いたら、
お店紹介の最後と、先生の掛け声の部分がうけてたらしい。

うん、ごめん
力、いれたの、そこじゃないし

ラーメン缶

ラーメン缶
友人が東京土産に、ラーメン缶を買ってきてくれました。
どもども、ありがとうございました。

缶入りという事で、コンニャクの麺を使ってるんですよね、これ

以前、この友人におでん缶をもらって食べたのですが、
レンジで温めたところ、
「お湯で温めて、皿に出さずに食べるのが正しい食べ方」
と指導されたので、
今回は、お湯で10分ほど温めて、缶のままズルズルと…

食べてみた感想ですが…

えーーーーっと、
ものすごーーーーい、薄味の鍋に入ってる糸コン???

ラーメンの汁の中に、糸コンが入ってるのを想像してみてください。
多分、皆さんが想像したまんまの味です。

要するに、ま…(以下自粛)

P.S.友人殿
わざわざ、夜行バスで持って帰ってきてくれたのに駄目だししてごめん
好奇心は満たされました
腹も微妙に満たされました
サンキュ

大阪府議会議員選挙

明後日は府議会議員選挙

摂津市に移って、大阪市に居たころに比べ、
妙に身近なところに選挙がある。
(マイミクさんが府議会議員に立候補してる)

今までだと、ネットやビラなんかで情報収集のみだったのが、
相方のお祖母ちゃん経由で、ご近所情報なんてのも入ってくる。

ところで、うちの選挙区4人が立候補してるんだけど
自民党の公認、共産党の公認が一人づつで、無所属が二人
(ちなみにマイミクさんは無所属)

マイミクさんは自民党の党員で、自民党が分裂中
これはバーちゃん経由で理由を聞いてる

もう一人の無所属の候補者って、
民主党の党員で摂津市議だったと思うんですけど、
なんで民主党の公認が取れないんだろ???

どうせ落ちそうな人には公認はやれんってことなのかな?
自民が分裂してるのに民主の公認をもらえない候補者って…
と、内情を想像して見たりする。

楽しい
1/4 >>