子育てプログラマーの日常

とあるプログラマーの日常をだらだらとつづってます。
息子:2007年8月生まれ 娘:2011年12月生まれ

低温調理器で分厚いステーキ

息子の誕生日に何を食べたいか聞いたら「分厚いステーキが食べたい」とのこと

そんなわけで前から気になっていた、コストコの「USAビーフトップブレードステーキ」を購入。以前に自作した低温調理器を使ってみた

IMG_0054.JPG
肉はジップロックに入れて、できるだけ空気を入れないように密封
(袋の口を上に、水に沈めるとうまく空気が抜ける)

IMG_0056.JPG
ヒーターだけだとなかなか温度が上がらないので、目標温度近くまではポットのお湯で温度を上げる。
(今回の温度設定は58℃)

IMG_0055.JPG
肉を投入

IMG_0058.JPG
蓋をして暫し待つ
(肉の分厚さにもよるが、今回の2.5cmくらいだと1時間15分位でOK)

IMG_0060.JPG
加熱後の状態はこんな感じ

IMG_0061.JPG
牛脂がなかったので、代わりにバターを入れる。
表面を焼きたいだけなので、鉄板はバターを入れたときに煙が出るくらいに熱しておく

IMG_0062.JPG
肉を投入して

IMG_0063.JPG
裏返して焼き目をつける
(分厚いので側面も焼いてます)

IMG_1628.JPG
出来上がり。子供が食べるので、全部カット

塩コショウ、ローストビーフのタレ、焼き肉のタレ、わさび醤油と色々試してみましたが、個人的にはわさび醤油が一番美味しかった。(子供らはローストビーフのタレが気に入ってた) 赤身の肉なんでそれなりの量を食べれますので、ガッツリ肉を食べたいときにはおすすめです。

男子には添え物など不要。肉だけ食えれば満足。


ちなみに低温調理器の材料は以下の通り
サーモスタットヒーターポンプ
後は、延長ケーブルと、入れ物。

入れ物は、断熱効果の高そうなのが良いかと思って、家にあった発泡スチロールを使ったけど、鍋でもなんでも良いはずです。

作り方は確か以下のサイトを参考にした気がする
低温調理器を自作 02

うどん餃子

デイリーポータルZのB級グルメの地図で大阪府金を眺めてたら、
高槻に「うどん餃子」なるものを見つけた。

詳しくは上記のリンクを見ればわかるのだが、
「誰かが適当に流した情報が、そのうち本当にご当地グルメになった」
ってな感じらしい。

で、どうやらこの料理、高槻に行ってお店で食べれるところもあるみたいだけど、
レシピも載ってて、家でも簡単に作れそうなので、作って見ました。

うどん餃子 材料
上記の材料を全部刻んで混ぜて、

うどん餃子
焼くだけ


見た目は完全に違うんですが、食べてみると味は「餃子」なんです。


でも、「餃子」なのに何かが物足りない…
多分、普通の餃子なら皮の中はある程度の水分が残るのですが、
うどん餃子の場合、水分が飛びすぎて、パサパサしすぎる感じでした。

B級グルメの醍醐味は「意外な材料、組み合わせで思った以上においしい」
ってなところだと思うのですが、そんな感じはまるでなし。

食感とか除くと、本当に餃子の味
まあうどんと餃子の皮の違い以外の材料一緒なんで当たり前か

どっちかというと、誰かが考えた「スピード手抜き料理」って感じでした。
(ホットプレートで焼きながら食べたので、下準備時間10分くらい)




ちなみに、晩に食べた余りが次の日の昼食になり、
2回食べると、微妙な物足りない感に満足できなくなって、
追加で冷凍餃子焼いて食べてました…

イタリアンパスタソース

イタリアンパスタソースを試作してみた
↑このページのパスタがうまそうだったので、作ってみた

イタリアンパスタソース

なかなかうまかった。
イタリア育ちの人間が「コレが俺のソウルフード」とか言いそうな味
と、勝手に思ってます。

なんか、もうちょっと微調整したら、その辺の店よりはうまくなりそうな感じ
ちなみに、酸味があるので息子は食べてくれませんでした...
まあ、子供が好きな味じゃねーな


で、もう一品

安居酒屋に出てきそうな一品

うん、明らかに組み合わせを間違えた。
アスパラが食べたいな〜と適当にレシピを探して見つけたのだが、
パスタは完全にイタリアンなのに、こっちは近所の居酒屋で出てきそうな味

仕方ないので、先にパスタ食べて、酒のあてにしました。

天一鍋

世間の流行には疎いですが、ネット上の流行には割と敏感なtadahiroです。
そんなわけで、ちょっと気になったページを見つけました。

意外な活用法?“天下一品のスープで鍋”がブームの予感

そういえば、昔、「本店で天一スープの鍋が食べれるところがあったような」とか書いてたけど、
そうか、自宅でやればよいのか!!!!

そんな訳で、いつもの天一で2人前ほど、お持ち帰りセット買って帰りました。
天一お持ちかえりセット
2人前以上で売ってくれるみたいだけど、偶数で頼まないとダメなわけではないっぽいです。

スープ
買ってきたスープを投入。
常温ではどろどろで、袋にこびりついて残りそうだったので、袋のまま暖めてから鍋に移しました。

具投入
具はまあ、適当に。
豚肉、白菜、しいたけ、えのき、しめじ、にんじん、玉ねぎ、にら、油揚げなど
白菜は必須とだけ言っとこうw

やや失敗覚悟のところがあったのだが、食べてみると普通に美味しい。
なんか、ヘンな感覚で鍋とシチューの中間っぽい感覚
(といっても味は天一のまんまですが)

で、この先が失敗したのだが、スープが足りなくなった。
息子入れて3人で2人前ではスープが全然足りない。
結局、自分で出汁を適当に作って継ぎ足し、鍋続行。

天一鍋じゃなくなっちゃったけど、まあ、普通にうまかった

ラーメン投入
ラーメンは下茹でしてから、投入。
これしないと、多分、麺の粉っぽさで、必要以上にドロドロになると思う。

麺、多っ!!!!

スープは2人前じゃ全く足りないのに、麺は2人前じゃかなり多い
まあ、当たり前か、鍋食った後に締めに天一行くようなもんだしw

3人でスープ4人前、麺1人前で多分ちょうどくらいと思う。

感想としては、途中の失敗はあったが、それも含めて、まあ普通にうまかった。
息子もパクパク(ズルズル?)食べてたし
ただ、ネタとしては楽しかったが、普通に家でやる鍋としては、
永谷園の煮込みラーメンでええやんという感じもする。

我が家では冬の定番に「キムチうどん鍋」なるものがあり、そっちの方が好きかな。

皆さん、ネタとしていかがでしょうか?

にんじんのポタージュ

晩飯が終わった後で、酒でも飲みながら、
明日の晩御飯を作り出してみたりする。

こういう、「やらなくてよい料理」をするのは楽しい
時間に追われて、「ああ、今日の晩飯なに作ろうか...」
なんて考えでやってる料理は楽しくないんだけどね

この前作ったら、意外と簡単にそれらしい味になった

にんじん煮込み中
にんじんをコンソメで煮込んでやらかくして

バターで小麦粉を溶かす
同時進行でバターを溶かして、小麦粉を炒める

ミキサーで混ぜる
牛乳を少しづつ入れながらハンドミキサーでかき混ぜ

にんじん粉砕
にんじんが柔らかく煮えたらミキサーで粉砕

まぜまぜ
で、混ぜる

できあがり
とりあえず、出来上がり。

あと、生クリームを混ぜるとコクが出る。
どうも、生クリームを入れてから、再加熱すると、
コッテリしすぎて、しつこい感じになるので、それはまた明日。

以上、遊んでました。

ミートソース リベンジ

ミートソース(レトルト)
matsuさんに色々アドバイスいただいたので、ミートソースにリベンジしてみました。



レトルトで(笑)


いや、もらったコメントにレトルト使うなとは一言も書いてなかったし、
主に麺のゆで方や、パスタ全般の事で、ソースの作り方云々は特になかったので、

「これ、レトルトでもよくね?」

ってな感じで


・沸騰させすぎない
・ソースと麺をフライパンで絡める
・ソースと絡める時に、ゆで汁とチーズを入れる

って辺りが今回、気をつけた部分かな?
ちなみに、大盛にするなってのは無理(笑)
できるとしたら、大きな皿を使って、重ならないようにするくらいかな?
(今回、やってないけど)

で、やってみたら、前回よりかなりおいしくできました。
(レトルトのくせに...)

まともに麺も茹でれんくせにソース作りに力入れてもしゃーねーよ
ってな事ですね



如水ミートソース
ちなみに、我が家でミートソースなんぞすると、
食卓がえらいことになります。


ついでに子育てに関してちょっと
綺麗に食べさせるようには、ほとんどしていません。

まだ、まともにスプーンもフォークも使えないですしね。

そういったしつけも大事なんでしょうが、
大人になるにしたがって、適当にマナーは身につきますし、
なにより、手先が器用になれば、綺麗に食べれるようになるんだろう
ってな感じで、家では汚したい放題にさせるように気をつけてます。

神経質になりすぎて、食事することが嫌いになってしまう事が
子供にとって一番よくないと考えていますので。

外では、そうも言ってられないんですけどね...
(よそ様の宅を汚すのは...着替えがないし...etc.)

ミートソース

晩飯にミートソースのスパゲッティを作ったみた。

ミートソース
初めてのミートソース自作

晩飯
見た目は悪くないのだが、
手間がかかった割に、味はレトルト以下

和食とか中華なら、味見をして、何の調味料が足らんのか
ある程度わかるのだが、洋食はよくわからん。
味見してる間に、スパゲッティゆで過ぎたし…

○ラシモアのトマトジュースの味が悪かったのかも???
適当に作ったホタテのスープの方がうまかったりする。

また、料理教室に通いたくなってきたな

秋は秋刀魚です

うまいサンマが食べたい!

そんなわけで、久しぶりに火遊びでもしようかと
炭火のコンロを引っ張り出してきました。

脂ののったサンマを買いに業務スーパーに行ったら、
マグロのかま
マグロのカマを発見!!!

これは買わんといかんやろ〜と衝動買い。

家に帰ってネットで焼き方を調べたら、焼くのに1,2時間かかるとのこと

自分の家でサンマを焼いて煙だらけになるのが嫌なため
親父にもうまいサンマを喰わせてやろうと、
実家に移動

火遊び中
夕方4時ごろから炭火を起こし出して、マグロはホイルで包んで蒸し焼きにする。

日が暮れました
炭火で遊んでたら日が暮れてきました…

1時間半ほどかけて、さあ、うまく焼けたかな〜〜〜
と開いて見ると...


無残なかま

皮がホイルにくっついて、みるも無残な状態に...

かま
まあ、おいしかったし問題ないのですがw


さんま
ちなみに、サンマはうまく焼けました。
炭で焼くと、燃料から水分が出ないので水っぽくならなく、
おいしく焼けるとのこと。

あと、「強火の遠火」でじっくり焼くと良いらしいので、
炭火と焼き網の間にレンガとかをはさんで、隙間を空けたほうがよいらしい。

とうもろこし
弱くなった残りの炭で、無理やり焼いたとうもろこし。
これが一番うまかったりする。


マンションのベランダから煙をもくもく出してて、
消防署に通報されないかドキドキでした。

(上の住人には、前もって、
「18時くらいから、ベランダでサンマ焼いていいですか」
ってTELしたら、笑ってOKくれましたw)

肉屋のコロッケに挑戦

というわけで、コンフィ作りのために買ったラードが余ったので、
肉屋のコロッケのようにラードで揚げたコロッケを作ってみた。

コロッケのタネはいつものカツ代本
ジャガイモをつぶした後に練乳を入れるのがポイント

で、ラードで揚げてみた

今日もコロッケ、明日もコロッケ
うーーーん、見た目はいつものコロッケと変わらん...
食べてみても、微妙に油の香りが違うかな?って程度、

いや、おいしいのだが、「感動!!!」と言うほど味の違いは無かった。

ラードの説明見てたら、豚の種類がそのまま味に反映されるらしい...
酸化しにくいって書いてたけど、サラダ油より長期保存できるって考えていいのかな?
とりあえず、冷蔵庫で次の揚げ物を待って眠ってます。

次は、豚の品種にこだわって、ラードを探して見るか...
ってか、そんなのどこで買えばいいんだろ?

今日は勝手にラードごはんの予定

コンフィを作ってみた

デイリーポータルZコンフィなるものを作ってた記事を見て、
思わず作ってみたくなった。

とりあえず、近くの業務スーパーへ、ラードと肉を買いに行く、
サラダ油でもできるらしいが、なんとなくラードの方がうまそうな気がする。

次は、ハーブ、
いつか使おうと思って、プランターで育ててた"タイム"が初めて役に立つ。
(シソが一番使ってます)

次は、オーブンで使う、耐熱容器

...うーーーん、普段、オーブンなんぞほとんど使わないので、
耐熱容器なんぞ、見当たらない。


用は、温度に耐えれれば問題ないはず、


で、家にあったのが、一人用の土鍋
コンフィ煮込み後


この段階で、フランス料理じゃなくなってしまった。


コンフィ出来上がり
で、作ってみたのだが...


...おいしくない

よく言えば、自家製のハム
悪く言えば、ただ茹でただけの豚肉

とにかく硬いのだ
箸なんぞで切れるかよ
歯で食いちぎるのも苦労してます

記事にあった「ホロホロ」という表現に引かれて作ったんだが、
結局、その表現の意味がわからんまま

うーーーん、何が悪かったのでしょうか
今度、先輩の店に行ったときに聞いてみるか

ラードを買ったついでに、次は肉屋のコロッケに挑戦予定
1/3 >>