子育てプログラマーの日常

とあるプログラマーの日常をだらだらとつづってます。
息子:2007年8月生まれ 娘:2011年12月生まれ

気になったYahoo不動産の広告

ちょっとだけ仕事が一段落した(様な気がする)ので、どうでもよいブログでも。


Yahooのトップページに表示される広告が気になった。
Yahoo不動産
↑これ

動画の広告なんだが、簡単に内容を書くと、

月額家賃を8万払うなら、35年間の支払総額が3360万円で、
月額8万の返済で3300万の不動産が買えますよ〜

ってなもの



...計算おかしくね?


で、気になって、住宅ローンの返済の試算してみたら、
3300万、年利1%の35年ローンで返済するとなると月々の支払は、約9万3千円


やっぱりおかしいよね?
と思って、よく見たら、

Yahoo不動産2

「ボーナス増額あり」とか書いてた、
計算してみると、年2回のボーナスでも8万弱払う計算になってた。


いやいやいや、家賃と比べるなら、ボーナスで支払いしちゃダメだろ。
ちなみに、現在の住宅ローンの金利を適当に調べてみたら、2.58%だった。

家賃と比べるのでボーナスの支払いなし、金利2.58%とする。
月々の返済が8万になるように計算すると、購入できる不動産の値段は


2212万円なり


支払い総額が3360万なんで、1148万円が利息ですね。


不動産関係のこういう"ごまかし"が嫌い

来年4月から保育料金が上がる人が多いかも?(追記あり)

源泉徴収の事務処理をしてて、ふと気になったことがあるので、まとめてみました。

民主党が政権をとって「子ども手当やります」となったのですが、
その財源のため、扶養控除が廃止(正確には縮小)されました。

扶養控除って何?って話ですが、
簡単に言うと、
子どもを育てるのはお金がかかるので、その分(多くの場合は年間38万円)は税金を払う時に除外して所得税を計算します

というものです。

というわけで、扶養控除が廃止されるとどうなるかと言うと、
所得税の計算の際に除外する分が減るので、当然、所得税が上がります。

「所得税が上がる分は子ども手当で金やってるからガタガタ言うな」
というのが民主党の言い分になります。
(実際によっぽど稼がないと、所得税の増加分は子ども手当の金額より小さい)


で、これだけだと問題ないのですが、
保育所の保育料金が関連してきます。

というのは、摂津市の場合、"収入によって"、保育料金が決まります。
"収入によって"と書きましたが、正確には"所得税額"によって、
保育料金が決まるようになっています。


で、何が問題かというと、収入が変わらないのに、
扶養控除を廃止することで、所得税額が上がっちゃいます。

保育料金は所得税額が○円〜○円の場合、○円というように段階的になっていて、
差の大きいところだと、ちょっと所得税額が上がると、
保育料金が月額8,000円も上がる場合があります。

という訳で、保育所を利用されている方は、源泉徴収票をもらったら、
来年度の保育料金を調べておいたほうがいいんじゃないかな〜
という話でした。


ちなみに、源泉徴収票の
源泉徴収票 サンプル
"源泉徴収税額"って部分が"所得税額"になります。

この人の場合で3歳未満児の場合、摂津市の保育料金は、
「103,000円以上、263,000円未満」の範囲に入るので、保育料金は、45,800になります。


ちなみに、ふと気になって友人が住んでいる茨木市と比べてみたんですが
摂津市の保育料って、低所得者に優しくできてるのね。
この辺りが福祉の摂津市と言われる所以なのかな?


あと、もしかすると、保育料金が改訂される可能性があるかもしれません。

P.S. ひでぽんさんへ
保育料金の改訂の可能性があるか知ってたら教えて下さいな〜

追記:
平成24年度の保育料金表みたら、
「※年少扶養控除廃止の影響がないように算定方法を変更する予定です。」
って書いてました。
ちゃんと考えなおしてくれるみたいですね。

ヤフオクでのぼったくり方 その2

前に書いたことがあるので、同じタイトルにしたけど、今回はちょっとマイルドな内容。
オークションの出品者側が意図的に値段を吊り上げてるな〜なんて思ったので、それについて

iPhone用にBluetoothキーボードが欲しいと検索していた。
で、気になった商品が↓これ
【新品1円】 iPad専用★高級皮ケース/Bluetoothキーボード付a

開始価格が1円と、目を引くようにしてある。
で、同じ出品者が、何度も1円出品を繰り返してるので、どれかが数百円程度で落札できないかな〜なんて考えてみた。


...で、とりあえず1個入札したけど、落札できず

そんな訳でaucfanでオークションの落札相場を調べてみる。
落札相場が2,466円と出てくるのだが(2011年1月13日現在)
数百円単位で落札できているのは無い模様。

で、気になったのが、
「1円オークションに、店舗側が他人を装って入札することで値段を上げているのでは?」
ということ

で、入札履歴を幾つか眺めてみる。
(履歴1履歴2履歴3履歴4履歴5履歴6履歴7履歴8履歴9)

すべての入札履歴に"yoc*****"という人がでてくる。
(YahooのIDはすべて表示されず、後ろが"*"になっているので、「一応」別人の可能性もある)

落札できずに、同じ商品を落札しにかかっているのならわからんでもないが、
同じ商品を11個落札している模様。
転売屋さんかな?と一瞬思ったんだけど、それにしては評価が23件というのは少なすぎる。

気になったのは、システム利用料で店自身が損をするのではないかとも思うのだが...
落札代金の5%をYahooに持っていかれるのでは???

と思ったのだが、この出品者の評価を見てみると、12月25日以前の取引がない。

もう1つのポイントは落札システム利用料の締め日に関して。
Yahooのヘルプを見ると、20日が締め日なので、その暇での間に、
「落札者都合によるキャンセル」を行えば、システム利用料はかからないみたい。

そんなわけで、ぼったくりの手順として、

1. 毎月21日前後に新規アカウント取得
2. 色々と"1円から"で出品
3. 落札時間間際に"実際に落札して欲しい金額"で別アカウントから入札
4. 自分以外のアカウントとは通常取引
5. 自分の別アカウントとの取引は毎月20日に落札者都合によるキャンセル

という手順を行えば、「1円から!!!」とやっても損しない仕組みみたい。

色々と考えるもんだな〜

↓今晩くらいに、また値段が上がる商品たち
その1その2その3

送料込みで3,500千円くらいなら、それほど高くないのだが、
なんか悔しいから買わないw

ヤフオクでのぼったくり方

iPhoneの充電用のケーブルを探しにヤフオクをのぞいてた

で、ふと「1円〜」という商品がオークション終了間際でも入札がないものがあり、
気になって内容を確認すると、ヤフオクでのぼったくり方が見えてきた。

例えばこういう商品
1円〜イカゲソ4キロセット★!福袋★鍋★業務用訳あり?★イカ足

商品の説明のところに住所ごとの送料っぽいものが書いてるのだが、
実はこれは、この商品での送料ではない。

一覧で書かれてるのはクロネコヤマトの最小サイズ(60サイズ)の料金で、
この商品自体は120サイズなので、+1,030円かかる

で、追加で「梱包代金として1商品ごとに500円」かかるらしい

そんなわけで仮に1円で落札できても

1円 + 1,680円 + 1,030円 + 500円 = 3,211円

となる。


この出品者の場合、評価が+36程度だけど、
不思議な事に、普通に+2000とかになってる出品者もいた。

で、こういうタイプの出品者なんで、当然悪い評価もあるんだけど、
「商品説明で、合計金額がわかりにくい」という事を理由に悪い評価にしている人は意外と少ない。

ヤフオクの評価システムの難しいところなんだろうけど、
確かに商品説明を"よく読めば"合計金額がわからん事もない

とすると、自分の落ち度があるのに悪い評価をつけると、
悪い評価をつけ返されて、
「私は商品説明をよく読まずに落札して文句言うかもしれません」
という事を自分で証明することになる。

で、探したらこういう理由で文句言ってる落札者もいたけど、
当然のごとく、出品者も悪い評価をつけかえしてて、
出品者が逆切れしてた

こういう業者が駆逐されてく仕組みが評価システムなんだろうけど、
あんまりうまく働いてないみたいだな〜

給料決め

さて、そろそろ、今年度(今年の7月から来年の6月)の自分と妻の給料決めなきゃな〜
(例によって、自分の給料未払い)

また、「保育料が上るギリギリの金額にしてやろう」なんて、思ってたんですが、
前年度、ちょっと給料大目にして、会社の赤字が大きくなっちゃったのと、
今年度の売り上げ見込みがまったく立たず...

そんなわけで、保育料の金額云々以前に、
所得税も住民税(所得割部分)も払わないでよい金額しか、給料出せないんじゃね?


小規模企業共済で妻の分と合わせると年間100万くらい所得から引ける分があるのだが、
それにしても住宅ローン控除もなしに所得税非課税世帯ってやばくね?


前年度、自営業になってから売上が過去最悪になってるんですが、
我ながらのん気なもんです。

自営業始めだした頃は、1つ仕事が終わって一息つくたびに、
「このまま仕事が無かったらどうしよう」
と、胃が痛くなってたもんだが。

長年、自営業やってると、神経が図太くなるんですかね?

うん、とりあえず、来年度は保育料はかなり安くなりそう(笑)

クレジットカード

以前は、クレジットカードが大嫌いであった。
理由は色々あったのだが、それに対する考え方が変わってきた
  • カード会社にランク付けランク付けされるのがむかつく
  • 前の会社に入社当初に作ろうとしたら断られてむかつきました
      ↓
    断られることが無くなってきた。

  • 母親に「クレジットカードは恐ろしい」と洗脳された
  • これが意外と長い間洗脳されてて、
    カード→後払い→金銭感覚がなくなる、
    という理由で長い間、そういうもんだと思ってた
      ↓
    そもそも、日常的に散財するタイプではなく、
    特に最近は趣味が子育てになってから、無駄遣いがほとんどない
    (大きな仕事が終わった後などに、散財することはあるが
    自分で意識して散財してるので、問題と思っていない)
    カードを使うことで、金銭感覚がおかしくなると思えない

  • システム利用料が気に入らない
  • これはなんとなく礼儀の問題みたいな気もするのだが、
    カードを使う行為が店側に値引き販売を強要するような気がしてた。
    というのは、クレジットカードを使用した場合、
    店側は売り上げの何%かをカード会社に支払う必要がある。
    店側にとっては売り上げが減少する事になり、
    なんとなく悪い気がしてた。
      ↓
    新地の近くのスポーツクラブに通ってて、
    仲良くなった飲み屋のねーちゃんと話してた時に、
    「そんなのシステム利用料をもらう前提で値段の設定をしてるに決まってる、というかしてます(笑)」
    ってな事を聞いた。
    確かに、ほとんどの人がカードで清算する店では、その事を考慮するだろうな〜
    なんて思いながら、現金で払う客に対して、システム利用料上乗せするのもどうなんだかとも思う。
    というか、そもそも、カードの支払いを許容するかどうかは店が判断できて、
    現金しか受け付けないこともできるのに、カードでの支払いを受け付けるのを
    経営的な判断からやっているのに、それに対して気を使うのも馬鹿らしい気もしてきた

  • 必要がない
  • 日本国内で生活している限り、現金を使えば困らない
      ↓
    ネット関係はカードの方が便利になってきた


そんなわけで、「いつもニコニコ現金払い」というのが私のスタイルで、
車買うときに札束(といっても100万ちょっと)持ってく様なタイプだったのだが、
ポイントなんかでお得な事もあるし、カード払いの方が色々便利だし、得なんじゃ?
と考えが変わってきた。


で、ネットでポイントの還元率のよさそうなカードを調べて新しくカードを作って、
ここ一ヶ月ほど、カードが使える場面では極力カードを使うようにして生活してみました。

使い出してみると便利なもんで、
スーパー、ホームセンター、ジャパン、光熱費関連、携帯料金などなど
あと、「iD」がついてるの選んだので、コンビニやマクドなんかの小額決済でも使えたりします。

確かに最初は、少し金銭感覚が狂いましたw
今まで、晩飯の食材なんかを買う場合、自分の財布から代金を立て替えておいて、
後で家計の財布からレシートと引き換えに代金をとってたのですが
その支払いをカードに代えると、財布の中身が増えていくw

と一週間くらいは感覚が狂ってたのだが、
財布に入れておくのが嫌な金額になってきて、銀行に金を入れる。
で、それを待ってたかのように、カードの利用を知らせるメールが届くようになる。

当たり前だが、カードの引き落としまではタイムラグがあり、
それまでの間は、常に幾らかの借金がある状態。
一応メールが来る度に、実際に使用したものかどうかはチェックしていて、
その度に、現在の未払い金の残高を見ることになる。

結局、感覚がちょっとおかしくなったのは最初に少しの期間だけで、
それを過ぎると、未払い代金が常にある状態なので、
金銭感覚が狂うどころか、かえって金使わなくなったんじゃないかな?

ポイントとかのお得度合いは、もうちょっと長期に使ってみないとわかんないですね。
まあ、しばらく使い続けてみます。

キャッシュフローゲーム2回目

キャッシュフローゲーム
以前に「金持ち父さん貧乏父さん」を読んだ時に、興味を持って一度行ってみたのだが、
全然まともにゲームさせてもらえなくて中途半端だった。

で、たまたま、妻のマイミクさんのカフェでイベントがあったので行ってきました。
なんとなく、ゲームの全体像がつかめてなかったのが気持ち悪かったので。

前回は8人くらい、初心者ばっかり、1時間で終わりと、話にならなかったのですが、
今回は、3人、初心者1人、2回目2人で、わりとまともにゲームできました。
1時間で区切って2回やったのですが、
1回目はファーストトラックに移れず、
2回目はゴール目前って感じでした。

で、感想なんですが、以前にnagaokaさんにコメント頂いてるように、
正直、ある株などの投資をやってる人間なら、
ゲームの計算など自体は、それほど勉強にはならないです。

ただ、昔に考えていたことを思い出して、
以前とは自分の考えが変わっていると感じたことや
サブプライム問題の前のアメリカの設定なので、
無茶苦茶な設定があるな〜なんてことを思ったり
色々、考えるところがありました。


以前のゲーム会の時に、3時間中2時間は主催者に喋りの時間をとられてイラついてたけど、
自分で主催して、ゲームの内容に関して喋りだしたら、2時間じゃ全然足りなさそうな感じですなw


妻にある程度、お金に関する知識を持ってもらうために、
もう1回くらい参加して見る予定です。


あと、ゲーム会の帰りにふと思った事
「子供って(金銭的には)負債だよね」
↑と話をふった時の対応で、
その人のお金に関する考え方がなんとなくわかる気がする

ちなみに、これ使うと計算が楽そう

maneo(追記あり)

ソーシャルレンディング maneo
レンダーで登録申請してみた。

貸す方なんで、審査がそれほど厳しくないと思うけど、
設立2年目の企業に勤続2年なんで、申請が通るかどうか微妙

ちなみに、このサービス、1年後ぐらいに利用者の不満が爆発すると見ている。

一般人が一般人に「お金を貸す」というサービスなので、
一部の利用者は「返せない」可能性があるが、
金を貸す側の一般人が、「借金を踏み倒される」ことに慣れていないため、

不満爆発→ニュースになる→参加者の減少→商売として成り立たない

みたいな流れになるんじゃないかな〜と
それはそれで面白そうなんで、小規模の金額だけで試してみよっかな〜
って感じです。

追記
申請、通りませんでした…
むかつくので、登録情報を全部削除しようとおもったら、削除できない...

真っ赤な秋

真っ赤だな〜

真っ赤だな〜

僕のポートフォリオが真っ赤だな〜

親父のポートフォリオも真っ赤だな〜



秋なんて嫌いだ…

円高

自分の資産のうち、外貨預金の割合が結構高いのに、
どうも、円高に振れそうだと思って、ヘッジのために、
ちょっとだけオプション取引と思って、FXでもやろうかと思ったら、
口座開くのに時間かかるので、
えーーーい、ワラント債でも買っとけ!!!

って証券口座に残ってる金で、10万円分ワラント買ったら、18万くらいになってラッキー!!!


って、外貨預金100万近く目減りしてますが…
ぜんぜんリスクヘッジできてないし…


えーーーい、株も外貨預金も塩漬けだ〜〜〜〜

って、今からでもFXの口座開いた方が良いのかな?
どうも、円高傾向が続きそうな感じ
1/6 >>