私が子供の時、小1〜高2までの11年間公文教室に通ってた。
茨木で6年、上新庄で5年。
上新庄で通ってた時の先生と仲がよく、通わなくなった後も、
たまに顔を出して、その後、ファミレスに食事に行ったりしてる。
(60歳過ぎの女性なんで、まあ浮気にはならんよなw)
この先生、私の母親と同い年で、私と1つ違いの息子がいる。
そんなこともあり、互いの立場でどう考えているかというような話を、
よくプリントを解き終わったあとに雑談してた。
私自身、算数、数学に関しては、通ってて良かったと思っている。
なんとなくだが、プログラムを書く能力の基礎になってる感じ。
別に息子をプログラマーにしたいわけではないのだが、
自分自身が通ってて良かったと思うので、
将来的には、息子にも公文を通わせてみようかな〜
と、思ってたこともあり、
自分が通ってた公文教室に挨拶がてら、情報収集に行ってきた。
でだ、かなり影響されてしまった。
小学校に入るちょっと前くらいから、通ってもいいかな〜
なんて思ってたのが、そろそろ(まだ2歳)行かせようかな?
なんて気になってる。
幾つか気に入ったポイントがあるのだが、そのうち幾つか紹介すると、
・ひらがなからではなく、漢字から入る
これは、「
表音文字ではなく
表意文字から」という意味合い
「犬」「猫」「象」などの普通名詞から入るほうが、
文字と実在世界の対象を1対1で結びつけることができるので、
理解が早いらしい。
・年齢別(成長度合い別)の豊富な教材がある
例えばですが、「2ピースのジクソーパズル」買えますか?
子供に「できる楽しみ」というのを覚えさせていくには、
最初の段階として、こういったものがあると良いとは思うのだが、
親である自分の常識が入ってしまうと、
馬鹿らしくて買えん
その時に、息子は楽しく遊んでいたのだが、絶対にすぐ飽きます。
どうせ、すぐに飽きて使わなくなるとか考えると、
そういったものが、数揃ってる場所に行かせるのが、
ある程度、合理的なのかな〜なんて風にも思う。
自分としては教育パパのような感じになるのが嫌だとおもってたのだが、
まだ息子にとって「勉強」という認識じゃないんですよね
試しにプリント何枚か貰って帰ってきて、一緒にやってたら、喜んでやってるし
仮に今からこういうものを始めるとして、必要なのって、
「子供のやる気」とかじゃなく、
「それに付き合う親の時間、忍耐力」とかの方。
2月に体験学習があるみたいなので、その時にでも行ってみるかな〜