子育てプログラマーの日常

とあるプログラマーの日常をだらだらとつづってます。
息子:2007年8月生まれ 娘:2011年12月生まれ

水耕栽培装置改良

2年前に作った水耕栽培装置を少し改良した。

その時も途中までは問題なく動いてて、それなりにきゅうりが取れたのだが、途中で根が伸びすぎて水の流れが悪くなり、給水部から水が溢れ出す状態になってしまった。そんな訳でどこかでみかけた対策を行ってみた。

ゴルフ用の何かと雑草防止シート
まず、ゴルフ用品店に売ってる何かわからない網状の筒と雑草防止シートを買ってきます。(近所のコーナン(ホームセンター)の上にアルペンのゴルフ用品店ができてた。ナイスタイミング)

雑草防止シートでくるむ
網状の筒を雑草防止シートでくるみます。

水耕栽培装置に入れる
それを水耕栽培装置に突っ込み、給水部分に連結します。

給水イメージ
イメージとしてはこんな感じ
水耕栽培装置の途中を根がふさいでしまうので、できるだけ遠くまで水が流れるスペースを確保する感じです

水耕栽培装置全貌
あとは、支柱代わりにビニール紐を垂らして、屋根まで続くネットを張る。
2年前の時は途中から給水地獄に陥ったので、給水タンクの容量を70Lに増量


これで後は給水だけしておけば良いはず。
さて、うまく育つかな?

余談ですが、長年DIYやってると、「壊れないように作る」技ではなく、「どうせ壊れるものは適当に作る」技を覚えますね。実用的なものを綺麗に作る気がなくなってきました。

ソファ選び

破れたソファ
結婚するときに新居用に買ったソファがひび割れてきて、穴が空いてしまった。フェイクレザーで買ってから8年弱なのでよくもった方なのかな?

最初は3ヶ月毎にワックス塗ってたのが、そのうち半年毎になり、ここ2年位は塗ってない気がする。まあ、メンテナンス頻度を考えると当然だわな。

9月末に10数年ぶりのボーナスを貰う予定なので、ソファを買い直そうかと思ってる。子供がソファの背もたれに乗って遊んだりしてるので、安物で何年かごまかした方が良い気もするし、逆にそろそろ「物の手入れをする」という事を教えるために、それなりに良い物を買っても良い気もする。

ちなみに今のソファ、3人がけで真ん中の背もたれが倒せて机になるのと、レバーでフットレストが出せる。便利なんだけど、構造が複雑になっていることで、メンテナンスが面倒。食べ物が隙間に入り込んだり、ワックスがけの際に手間がかかる。息子が小さい時に抱っこしてないと寝なくて、寝かしつける際にフットレストをよく使ってたのだが、今はそれほど使用しないしシンプルな構造の方が良さそう。

ソファ選びでよくわからないが、ソファのへたり具合。ソファを選ぶ際に、最重要ポイントと思ってるのだが、どの程度でへたるのかを"どうやって知れば良いのか"がまったくわからない。製作メーカーとかで判断できれば良いのだけど、そういうので有名なメーカーってあるのかな?何となく、家具は制作メーカーより、販売店の方のブランド価値が高い感じで、家具自体の信頼性(この場合、ソファのへたり具合)ってのがわからん。「前のソファと同じクッション素材のソファくれ」って注文できたりするのかな?(ちなみに大塚家具で「前に買ったダブルベッド、もう一つくれ」って言った事があるが、デザインが数年スパンで変わるのでなかった。)

妻は「ニトリで良いんじゃない?」とか言ってるけど、2,3年で使い物にならなくなる気がしてならない。IKEAのソファとかどうかな?誰か使ってる人が居たらへたり具合教えて〜

屠殺ワークショップ

今回のブログはの内容は屠殺(鶏を絞める)に関するものです。
そのような話題が嫌いな方は、読まない方が良いかもしれません。

ちなみに、今年の1月の話です。


2年近く前から息子がやってるゲームがある。
Minecraft」というゲームで、動物として牛、豚、鶏、馬などが出てくる。

ゲーム内で牛を殺すと牛肉が、豚を殺すと豚肉が、鶏を殺すと鶏肉が出てくるのだが、
馬を殺すと、"皮"が取れるだけで食料は手に入らない。

で、息子と一緒にゲームしてて、"馬"を殺して怒られた。
息子いわく「馬は殺しても食料が手に入らないから殺したらあかん」との事
(ちなみに皮は牛を殺しても入手可能)
特に教えたわけでも無いのに、どこからこういう考えになるのだろうか?
という部分に興味がいった。


で、ちょうどそんな時期にちはるの森というサイトが炎上してた。
ウサギを食べる話で「かわいい味がした」なんて事が書いてあったので、
良いも悪いも言う気は無いですが「まあ炎上するよな〜」とか思ってた。


で、子供にもやらせてみたいと思い、探してみたら
「屠殺ワークショップ」を開催していた方が居た。

Facebookで連絡をとってみたら、
「他にも問い合わせがあったので、近々開催します」
とありがたい返事。



と、前置きが長くなったけど、息子と二人でイベントに参加してきました。

参加するに当たり、気をつけたのは息子の心の動き。
自分の周りに何人か鶏肉(or肉全般)嫌いの人が居ますが、何らかのトラウマがあるっぽい。

息子にトラウマを与えたくはないので、参加を決めた1ヶ月前位から5,6回は、
以下の話をしておいた。

・鶏を殺して食べること
・鶏の首を切り落とすこと
・嫌ならやらなくて良いこと

特に最後は何度も確認した。直前で嫌がる事も考えて、場合により、途中退場する可能性も主催者側に伝えておいた。

大まかな流れは

鶏と戯れる

簡単な説明

鶏を絞める

解体する

食べる

ってな感じ。
手順の詳細が知りたい方はいただきます絵本プロジェクトを御覧ください
(閲覧注意:鶏の首だけの画像があります)
(実際は少し手順が違って、気絶させる部分がなかったです)



参加者は確か3組6人で絞める鶏は3羽。
息子と私で1羽を担当。

子供と一緒にやりたい事もあり、手間取る可能性を考えて、順番は最後にしてもらった。

最初は他の人が絞めるのを見ていたのだが、自然とみんな無言になる。
最初の方は鶏の首を切るのをかなりためらっていた。
おそらく3分程度だとは思うが、かなり時間が長く感じた。

失血死させた鶏はお湯に漬けた後で羽をむしっていく。
この辺りは私も手伝っているのだが、その時の自分が思ったのは
「早く、これ(死体)を食材にしなければ」という事

自分達が殺した"鶏の死体"という状態のものが、
その場にあることが嫌で、早くこれを"食材"という形に変えてしまい。

多分、生き物を殺した罪悪感を何とか解消させようとしてるのだと思う。
で、羽をむしり、見慣れた食材の姿になると、本当に"ホッ"とする。

羽をむしった状態で、一旦、その鶏をおいておき、
次の鶏を食材に変えていく。


3羽目、息子が握った包丁をその上から一緒に握る。
左手で鶏の顔をつかみ、目を隠す。
暗くすることで鳥目の鶏をおとなしくさせる。


二人で一緒に鶏の首を切った。




すぐに鶏を殺せてしまう事が怖い



1羽目に自分がやっていたら、かなり戸惑っていたと思う。
それが自分でやっていないにしろ、そばでやり方を見ていて、
多少の経験となったのか、それほどためらわずに鶏を殺せてしまった。

「食べるため、またその過程を知るため」という自分なり正当な理由があり、
慣れてしまいさえすれば「こんなにも罪の意識は軽くなる」のを実感した。




この後に"肉"の解体作業があるのだが、
そこから先は自分の中で、大きな感情的な動きはなかった。

何度か見た事がある羽をむしったあとの鶏の姿は、
私に取って「食材」であるため、感覚的には魚を下ろすのとあまり違わない。
「へぇ〜砂肝ってここなんや〜」という感じで楽しんでました。




息子の反応はどうだったかと言うと、なんというか"普通"です。
鶏を絞める際はそれなりに緊張し、絞めた鶏肉は普通に食べ、
その後のトラウマ的な事もなさそうです(鶏のから揚げ、大好き)

「何か子供のためになったか?」と聞かれると、正直よくわかりません。
参加者の中で「食べ残しを減らす取り組みをしたい」と言ってた方が居ました。
「そのためにもこういう経験」をという話をされていましたが、
息子は相変わらずです。すみません。
(トラウマを気にしたので、それほど復習をしなかったのですが、
それが良くなかったのかもしれません。)


今すぐ何か反応が出るものでも無いですし、
今後、何かを考える上での1つの経験になってくれればとは思いますが、
息子の中でこの出来事が、重要な経験となったかどうかはよくわかりません。
20年後に聞いてみたいです。
(正直、忘れてんじゃないかとも思います)

他の人におすすめできるかと言うと、
大人には「やってみたいと思うなら色々考えることがあると思うので良いと思うよ」と答えます。
子供には「その子の性格次第だと思うので、全員には勧められない」と答えます。

多分、娘は連れて行かないと思います。
(何らかのトラウマを抱えてしまう可能性が多少はありそうなので)


「今の発達した食肉事情で、こういった事を見ずに肉を食べているのは良くない」
「食べ物の有り難みを知るために、こういう経験を」
という考えは、私はほとんど持っていません。


「何らかの出来事でジャングルに一人で放り出されても生きていける人間になりたい」
という感覚があって、そのための技術の1つとして面白そうというのが一番の参加理由です。
(あと息子がどんな反応をするのか見てみたかった)

「理屈上では鶏も魚もイルカもクジラも一緒」という考え方をする人間ですが、
・そんな人間でも目の前の動物を殺すことに罪の意識を感じる
・でも、すぐに慣れてしまう。
というのを体験できたのが面白かったです。



今回の屠殺ワークショップではO:NIKU Stationの桂さんにお世話になりました。
親子で貴重な体験をさせていただきました。
本当に、ありがとうございました。


余談ですが、
桂さんが「ゲームから屠殺に辿り着くってどんなゲーム?」と気にされてましたが、
特に普通のゲームでそういった食育的要素は特にありません。
(でも良いゲームですよw)

zi_とか7_とか

仕事でzipファイルの拡張子を"zi_"に代えたファイルを受け取ることが多いので、
ちょっと楽するためにバッチファイルを作った。

zi_.bat
copy %1 temp.zip

temp.zip

del temp.zip

で、このバッチファイルを適当な位置において、拡張子"zi_"に関連付けると

同様に"7_"用
7_.bat
copy %1 temp.7z

temp.7z

del temp.7z



作ってから思ったけど、標準で対応している解凍用のソフトとかありそうだな

親父の携帯

土曜日は晩飯時に妻が仕事のことがある。
そんな時は、だいたい親父を誘って、子供二人と4人で外食してる。

この日も親父を誘おうと携帯に電話してみるが出ない。
まあうちの親父は携帯の電話に気づかないことがあるので、
何度か時間を開けて5,6回電話するが、出ない…

少し前に、犬の散歩中に脳梗塞で倒れて入院、即手術となったことがあった。
今年の2月頃から、姪(親父からすると孫)が一緒に住んでいるので、
倒れてから1日以上ほったらかしになることは無いと思われるが、
ちょうどその時間は、姪がアルバイトしていると思われる時間。

ふと嫌な予感が走る。

携帯をマナーモードにしていて気づかないこともあるかと思い、
実家の固定電話にも何度か電話。

10分間隔で2度かけても出ない…






3度目で、やっと電話にでて、ちょっとホッとする。

どうも親父と話すと、
「家の電話は余計な営業電話しかかかってこないのであまり出ない」
「最近、携帯メールに迷惑メールばかり来る」
「携帯電話にまで、変な電話がかかってくる様になった」
との事。


携帯の迷惑メールはある程度はブロックできるのでやったるわと話して、一緒に晩飯へ。

その後に携帯を確認してみたら、変な名前が電話帳に登録されてる。










「ウマ」


登録されてる電話番号見たら、私の番号だった...
誰だよ、これ登録したの…


私が何度もかけていた電話はこの表示がでるため、
いたずら電話か何かと思って取らなかったみたい…

ポジティブ思考とネガティブ思考

息子からの手紙
深夜に出張から帰ると、テーブルに息子からの手紙があった。

「おとおさん かえってきたら じょすいの よこで ねてくださいね」


ネット上でSNS関連の書き込みを見ていると、
不自然な程「ポジティブ」な書き込みをよく見る。
「ポジティブ」であることが推奨され「ネガティブ」であることが否定される。

誰かがポジティブな書き込みをしているのを批判するつもりは無いのだが、
正直なところ「なんか気持ち悪い」と思ったり、
「ああ、この人色々うまく行って無くて、疲れてるのかな〜」
なんて事を想像したりする。


息子からの手紙を、ポジティブに考えれば
  「おお、俺ってかなり息子に好かれてるな〜」
と取れるし、ネガティブに考えれば
  「最近、かまってやれてなくて、愛情不足かな〜」
とも受け取れる。

どっちが正しいってわけじゃなく、多分どっちの要素もあると思ってて、
その後どう対応するかは、ある出来事を含む様々な情報から総合的にしか判断できない。


ネガティブな感情に押しつぶされてる人を見ると、
「もうちょっと、◯◯という風に考えてみたら」というポジティブな考え方を伝えたくなるが、
あんまりポジティブな人をみると
「それって、逆にやばくね?」とネガティブな考え方を伝えたくなる。
(ちなみに一応、相手は選んでるつもり)


というわけで、ややネガティブよりのtadahiroです。

雪の日の思い出

何年ぶりかの大雪ってので、ふと思い出した昔話。

当時通っていた大学が中途半端な位置にあるため、片道1時間ほどを単車で通学していた。
機械実習か何かで5限か6限まで授業があった日。
冬だったこともあり、授業が終わる頃にはすっかり暗くなっていて、くそ寒い。
単車にまたがり走り出したものの、何かタイヤに違和感を感じる。

パンクしてる...

このまま走るとタイヤがボロボロになる、とかいう以前にかなり危険。
まだ携帯も普及していなかった時代で、JAFにも入っていない。

諦めて単車をバイク屋まで押して行くかと考えるが、場所が大阪と京都の県境で山の中...
土砂を運ぶダンプがビュンビュン通る道をウィンカーを左に出しっぱなしで単車押してたら、雪が降ってきやがった...

みるみるうちに降り積もっていく雪。
どんどん視界が悪くなり、路面が滑りやすくなるのに、
相変わらず20cm横を高速で通り過ぎていくダンプ。

皮のグローブしてるのに、寒さでどんどん指の感覚が無くなっていく。
指は寒いけど、150kgの単車を押しているので、私自身は汗だく。
時々休憩して、エンジン部分(熱くなる)に手を当てて指を温めるが、
長時間止まっていると、今度は汗が冷えて体が寒い。

途中、2本目の缶コーヒーを買って体を温めるのだが、
パンクの修理にも金かかるのに、あんまり無駄遣いできない
「缶コーヒーと、学食のかけうどん値段が一緒なんだよな」
とか考えて切なくなる。


結局、山道を1時間半ほど単車を押してバイク屋に到着。
(Google Mapで距離測ったら7kmくらいあった)

メットの上に雪を積もらし、単車用のジャケットを脱いだ体から湯気を出して、
手を真っ赤にしてバイク屋に行ったら、かなり同情された。

そこからまだ、汗と雪でずぶぬれ状態で電車に乗って家にたどり着いたのは2時間後。
電車の乗客からは変な目で見られるし、踏んだりけったりでした。





...という経験があったので、今は雨や雪の日に車に乗ってると、
「安全」、「ぬれない」というだけで幸せを感じられる。

意外とこういう幸せのボーダーラインを下げる経験って役に立ってる気がする。

コーラで歯が溶ける?

というのを息子が保育園で聞いてきたので実験しました。

用意したのは、私が20歳頃に抜いた親知らず
将来、自分の歯から人工の歯を作れるようになるかもと、安易な思いで保存してました。
あと、クローンとか作れたら面白かな〜とか

iPS細胞とか色々技術が発達して「これ置いといても無駄じゃね?」
という気がしていたので、使い道があったのでちょうど良かった。

さて、こちらがコーラにつける前の歯
before
上から見ると、少し虫歯があるので、綺麗な方面から撮影

で、10日間漬け込んだ歯がこちら
after

具体的に重さを量ったわけじゃないので、正確ではないのですが、
目視でわかるレベルでは溶けていません。

前後で重さを量ることも考えましたが、10年以上かけて乾燥させたのと
同じ程度の乾燥状態にするのに時間がかかるので、やめました。


ちなみに、毎日1本コーラを飲むとして口の中にとどまる時間が30秒程度とします。
80年間、毎日1本コーラを飲むとすると

  30秒×365日×80年=876000秒≒10日

という感じです。


色が染まるのは何も考えてなかったのですが、80年間毎日コーラを飲んでたら、
歯が黒くなるかも知れませんね。


と、やってみましたが、実験として大雑把なもので、
「この結果が絶対的に正しい!コーラで歯は溶けないんだ!!!」
なんて言うつもりはさらさらありません。

口の中にとどまる時間を30秒としましたが、これはコーラを飲むのに要する時間で、
その後に歯を磨かないで、口の中に残っている時間が長くなれば、歯への影響は大きくなります。

炭"酸"ですので、歯を溶かすのも確かだと思ってます。
ただ、直接的に歯を溶かすのではなく、歯を多少弱くする程度で、
実際には虫歯の菌を培養してしまうかどうかの方がよっぽど影響は大きいと思います。
なので、口をゆすぐ、歯を磨くなどの"当たり前の事"をやることのほうが、
歯を守るのに大事でしょうね。

Wikipediaの酸蝕症のページを見ると、清涼飲料水や果汁であっても同様の影響があるようで、
コーラ"だけ"が悪いわけではありませんね。


ちなみに、コーラを含む"甘いもの"って何かと批判されるのですが、
脳を働かせるためのエネルギーにもなるみたいですね。
なので、特に子供には糖分が必要との事。
(by かっちゃん in 毎日かあさん)



何でこんな実験をやったかと言うと幾つか目的があるのですが、

・単に私がやってみたかったから
・息子に「自分で調べてみる」という事を教えたかった
・1つのものを悪者に仕立て上げて、他のリスクを考えなくなることを防ぐため
・息子がすぐに大人の話を信用しないようにするため

という感じです。


「素直な子供に育って欲しい」って親の都合だよな〜
人の事を適度に疑う人間の方が、世の中渡っていくのに重要だよな〜
なんて、思ってるんですが、どうなのかな?

私ほどには、ひねくれて欲しくは無いですが

〇〇パンには臭素酸カリウムが...

皆さん一酸化二水素って知ってます?

がん細胞に多く含まれる物質で、原子力関連施設や大規模コンビナート、
又、遺伝子操作や動物実験にも使われています。

少し専門的になりますが、DHMOと略されます。
詳しくは下記のページを見てください。
DHMOに反対しよう
(これ以下の本文を読む前に、上記リンクを読むのをお勧めします)










Facebookを眺めてたんですね。そしたら、友人の友人が
「◯◯パンがフワフワなのはパーマ液と同じ物質使ってるから」
みたいな記事を拡散してたんですよね。
(ちなみに拡散したくないので企業名は伏せています)

放射脳の時もそうなんですが、こういう記事見るとうんざりします。


根本的な話で、一般に理解されていないと思うのですが、
だいたいの物質は、量を間違うと人体に悪影響を及ぼします。

例えば
水:腎臓が処理しきれない量を飲むと水中毒になる
醤油:1リットル飲むと死にます

パンに混入されるパーマ液の話の物質は、臭素酸カリウムというもの
体内に蓄積された場合は知らんが、半数致死量から求めると、
体重60kgの場合、食パンを1億斤近く食べないと死なない

醤油の致死量が1リットルとして、その1億分の1で危険と考えるなら、
醤油0.01mgが危険と言ってるようなものです。
(臭素酸カリウムには発がん性があますが、
製品となったパンから検出されなければ(検出限界以下であれば)良いとされており、
私自身はそれを信用しています)

ちなみにWikipediaの臭素酸カリウムのページを見たら、
臭素酸カリウムを使ってるパン屋が幾つあるかはしりませんが、
「◯◯パン"だけ"が、表示をする必要が無いのに、その物質を使ってる事を生真面目に表記している」
とも読み取れます。


放射線にせよ、臭素酸カリウムにせよ、体への悪影響の度合いは

・そばでタバコ吸う人が居る
・排ガスの多い地域に済む
・仕事のストレス
・放射線の情報を調べまくってストレスを受ける

とかの方がよっぽどひどいよ
感覚的には、100倍〜1億倍位かな?
どっちにしてもそんなに大きくないけど

子供を持つ親として「自分じゃなくて子供のため」って感覚はよく分かるのだが、
だからこそ「無視できるレベルの話かどうか」という判断が必要と思ってます。

放射線の話では、子供を外で遊ばせないことで体力の低下とかが起こってるし、
多くのデマや差別などで、心的なストレスを受けてる人がたくさんいます。


1つの物事の危険性が煽られて、他のリスクを無視した場合、
結果として自らをより危険に晒すことになります。




ブログの先頭部分の一酸化二水素ですが、別の言い方をすると「水」です。
危険なこと"にも"使われますが、使わなければ生命が維持できません。

Facebookで友人コメントしてたところへDHMOのページのリンクを貼って、
「感情で判断することへの警告」をしてみたんですが、
残念ながら読んでないと思われる回答がありました。

「誰かわからない人間のコメントで、リンクがあってもちゃんと読む気がしない」
というのも確かだとは思いますが、
その人に限らず、こういうデマを拡散する人達って、
「自分で判断する気なんて、さらさら無いんだろうな〜」
なんて思いました。



ちなみに私自身、子供の食に関してさほど気を使いません。

気にするのは、
・乳児が初めて食べるもののアレルギーがあるか
1歳までの蜂蜜
・牡蠣とか鯖とか"当たる"可能性があるもの
・食べ物以外を飲み込まないように
くらいですかね?

普通に暮らしてて摂取してしまう"毒"なんてたかがしれてます。



最後に、DHMOのページに書いてた言葉を

「人は正義を行っていると確信しているときに、最も邪悪な行動を平然と行うことができる」

正義なんて言葉は好きじゃないです

単車検討中

来年から息子が小学生。そんなわけで保育園への送迎が娘1人になる。
あと、来年から実家の仕事場を引き払って、自宅で仕事をするように変更予定。

と、なると車で送迎する必要がなくなる。
自転車で送迎すれば良いのだが、しんどいので嫌。

そんなわけで単車を買おうかと思ってます。

ちなみに以前に乗ってた単車
ACROSS
1台目
 SUZUKI ACROSS(250cc)
選んだ理由
 姉からのお下がり

TT250R RAID
2台目
 YAMAHA TT250R RAID(250cc)
選んだ理由
 通学、ツーリングで疲れない体勢
 立ちごけしても壊れない
 ヤンキーに人気がないので盗まれない

1台目のACROSSで体格とバイクがあってない気がしたので、
2台目は見た目に大きなバイクが欲しかったのですが、
なんせ学生で金が無いのでとりあえず見た目だけ少し大きめのものを
ってな感じでした。

「いつか余裕ができたら刀の1100が欲しい!」
とか思ってたんですが、もう販売しないんですよね。
今から大型二輪の免許とってというのも面倒で、
あと、保険を車の保険の追加契約で済ますとなると125ccでいいかなと

ただ、この頃から20年近く経って、デブってる体格がさらに良くなってるので、
125ccまでで私が乗って小さく見えない単車っていうと...まあ無いです。

適当な原付二種のスクーター見てるんだが、まったく心が躍らない
で、色々探して、面白そうなのは

HONDA スーパーカブ110
・125cc以下で保険が車の保険の追加契約で済む
・壊れない。
・メンテナンスがやりやすそう
・世界に誇る日本の名車
・見た目がちょっと...

電動トライク
・俺がうれしい
・ガソリンを入れに行かなくて良い
・ヘルメット不要(子供にはつけるだろうけど)
・妻も使える(二輪免許不要)
・多分、数年でバッテリーがへたる
・本体代金以上にメンテに費用がかかりそう
・保険は軽自動車と同程度の費用が必要?

電動自転車
・単車に比べると安い
・こぐのが面倒

電動キックボード
・一番安い
・警察に見つかると捕まる


用途を考えると、電動キックボードで十分なんだけどな〜

さて、来年までにどうするか考えないとな
<< 2/83 >>